- HOME
- 食べる
CATEGORY:食べる 記事一覧
-
食べる2020.03.13
男のインテリア夢想記
ビール工場で生産されていた銘柄のがそのまま街の名前になったという、渋谷の影に隠れていた小さな界隈が、今や東京屈指のオシャレなエリアへと変貌したのはご存知のとおり。
-
食べる2020.03.12
赤星★捜査ファイル#32 練馬「おやじ」道民絶賛のジンギスカンはタレが命
北海道旅行から帰ったばかりという市川団長。大好物のジンギスカンを食べ損ねたのが心残りだとか。湧き上がるヒツジ欲を満たさないと仕事にも身が入らないということで、練馬駅にやってきた。目指すのは、本場の生ラムジンギスカンを味わえるという「本格北海道成吉思汗 おやじ」だ。
-
食べる2020.03.05
クラークスのデザートブーツと「大将2号店」の焼き鳥<アニ散歩 18本目>
かすかな春を感じる今日この頃、暖かくなってきた昼間は外飲みしたいってことで向かったのは俺の愛する高円寺。昭和な商店街をまずはブラアニキしてみることにした。
-
食べる2020.03.04
台湾の歴史が詰まったソウルフード、牛肉麺
海外在住の台湾人にとって「牛肉麺(ニューローメン)」は故郷の味です。米ニューヨーク市の台湾料理店「886」のオーナーシェフ、エリック・スゼ氏は、この料理に思い焦がれてレストラン業界に身を投じたと言います。
-
食べる2020.03.01
ソリマチ アキラが体験する「食べるシャンパン。」 マリアージュを通じて感じとる「継承」の役割。
世界中のレストランで広く親しまれていることが示すように、料理と合わせると更に味わいが広がります。言わば「食べるシャンパン。」重層的な味わい、厚みを持ち、幅広い料理に寄り沿う「コント・ド・シャンパーニュ」ですが、デザートとのペアリングは成立するのでしょうか。銀座『FARO』のシェフパティシエ・加藤 峰子さんに、このシャンパーニュとともに楽しみたいひと皿を提案してもらいました。
-
食べる2020.02.28
横浜・伊勢佐木町に「渋いおでん屋」がある。<100軒マラソン 第40給水ポイント >
京浜急行の黄金町駅と、横浜市営地下鉄の阪東橋駅のほぼ中間あたり――私にとってはほとんど未知のこの土地に、赤星100軒マラソンの記念すべき40軒目、「肉おでん まるちゃん」はありました。
-
食べる2020.02.26
昭和の香りで、一杯
ビール工場で生産されていた銘柄のがそのまま街の名前になったという、渋谷の影に隠れていた小さな界隈が、今や東京屈指のオシャレなエリアへと変貌したのはご存知のとおり。エディターでありライターであり、放送作家でありラジオパーソナリティである渡辺祐さんは、幸運にも双方の時代を知る立場にあるとのこと。
-
食べる2020.02.22
赤星★捜査ファイル#26 板橋「山源」“ワタシ史上最高ホルモン”に恋した夜
池袋から埼京線で3分の板橋駅、または巣鴨から都営三田線で3分の新板橋駅。都心からすぐなのに多くの人にとってまったく馴染みのないこの地に、世のホルモン好きが足しげく通う「山源」はある。
-
食べる2020.02.20
安藤 桃子が体験する「食べるシャンパン。」 あるがままの自然を受け入れるものづくりに共感。
「コント・ド・シャンパーニュ」に合う一品を提案してくれたのは外苑前の日本料理店『傳』の長谷川 在佑氏。スペシャルなマリアージュを、映画監督の安藤 桃子さんが体験します。
-
食べる2020.02.19
家庭にあるお手軽素材で冬の定番スイーツを作る!
季節ごとの行事をテーマにした60のスイーツレシピはどれも簡単で調理が楽しいものばかり。親子で想像力を発揮して、自分たちだけの特別なスイーツが作れるようになっています。