CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 知る
  3. 節分とは? 2023年2月3日は鬼を払って、一年の幸せを呼び込もう。節分とは?

CATEGORY : 知る

節分とは? 2023年2月3日は鬼を払って、一年の幸せを呼び込もう。節分とは?

節分とは? 2023年2月3日は鬼を払って、一年の幸せを呼び込もう。

阪卷耕漁「節分-謠曲狂言」『風俗画報』より。節分の豆まきは狂言の演目にもされていた。出典:国立国会図書館「本の万華鏡」 (https://www.ndl.go.jp/kaleido/)

豆をまいて鬼を払い、福を呼び込む「節分」の行事。2023年の節分は2月3日です。コンビニやスーパーでも福豆や恵方巻の販売を見かけるようになりました。

ところでなぜ恵方巻を食べるのか、なぜ豆をまくのか、そもそも節分とは? を答えられる人は意外と少ないはず。イベント的に楽しむのも良いですが、せっかくであれば日本の伝統的な節分の行事を改めて知り、有意義な節分としてみませんか?

節分はいつから始まった?

節分には、「季節を分ける」という意味があり、本来、季節の始まりの日である立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していました。なかでも立春は、旧暦で一年の始まりに当たることから、新年を祝うとともに厄払いを行う特別な日として扱われ、現在もその風習が続いています。

節分の行事は、平安時代の宮中行事である追儺、あるいは鬼遣に由来します。追儺・鬼遣はもともと中国から伝わった風習で、年中の病疫を追い払うために大晦日の夜に行われました。鎌倉時代以降、宮中儀式としては衰退しますが、いつしか、季節の変わり目は邪気が入りやすく、また、これから厳しい冬を乗り越えて春を迎えるという立春に、豆をまいて鬼を追い払うといういまの節分の行事として、追儺・鬼遣は市井に定着することになったのです。

ところで、「節分といえば、2月3日」というイメージがありますが、実はこの日付は固定ではありません。しばらく立春は2月4日でしたが、そもそも二十四節気は太陽の動きによって毎年変わるので、節分も年によっては2月2日や4日になることも。最近では、2021年の節分は124年ぶりの2月2日になり、今後もしばらく、うるう年の翌年が2月2日となります。

節分はいつから始まった?

豊国『初代豊国錦絵帖』より江戸時代の歌舞伎役者・七代目市川団十郎の豆まき。平安時代では、追儺は邪気の退散、節分は災害除けと延命・長寿を目的とした読経と別々の行事だったが、江戸時代には完全に結びつくようになる。出典:国立国会図書館「本の万華鏡」 (https://www.ndl.go.jp/kaleido/)

なぜ節分に豆をまく? 全国の個性豊かな豆まき会。

  • LINE