- HOME
- #ビール 記事一覧
TAG:#ビール 記事一覧
-
知る2021.09.11
マイBEERライフ~びあけんで人生が変わりました~サンフランシスコで、ブルワリーツアーを企画したい!(前編)
日本はもとより世界のビールにも触れ、ビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎から、おいしく飲むための方法・うんちくなど、幅広い分野で検定を実施している「日本ビール検定」をご存知ですか? 一般社団法人日本ビール文化研究会主催のこの検定は、21年11月の開催で11回目を迎えます! 通称「びあけん」と呼ばれるこの検定を受験し、合格したことをきっかけに人生をより一層楽しんでいらっしゃる方をご紹介しているコーナー…「マイ BEER ライフ!」。 今回は、サンフランシスコから3級受検にやってきて、合格を果たした大沼さんのハッピーなBEERライフをご紹介します!
-
食べる2021.09.07
お客様の「おいしい!」が聞きたくて50余年、守り続けるおでん屋の味
日に日に暑さが和らぎ、今年も食欲の秋がやってきました。こんな時期、恋しくなるのが「おでん」。熱々のまま口に放り込み、お酒と共に味わえば、身も心も温まって幸せな気持ちになるものです。そうやって、訪れる人々を笑顔にさせて54年。北九州市小倉(福岡)で秘伝の味を守り続ける、老舗のおでん屋さんを訪ねました。
-
知る2021.08.17
アメリカのクラフトビールで、「おうち海外旅行」気分。
今年の夏も、気軽に外食を楽しめない状況が続いています。燦々と照らす日差しの下、キンキンに冷えたビールを外で飲めたら最高ですが…もう少し辛抱が必要そうですね。 すっかりおうちで過ごす時間も長くなりましたが、いつもの晩酌とは違うビールを買って、「プチ贅沢」を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。 そこで最近よく話題に上がるのが、特徴のある香りや味わいを楽しめる「クラフトビール」。
-
知る2021.06.21
新一万円札の顔!「渋沢栄一」とサッポロビールの関係
JR東日本・日経新聞・みずほ銀行・帝国ホテル・明治神宮・聖路加国際病院…これらすべての設立に関わった「渋沢栄一」氏!実は、私たち「サッポロビール」も、渋沢氏が設立にかかわった企業の一つです。本日は、日本の資本主義の父「渋沢栄一」氏とサッポロビールの歴史についてお話いたします。
-
知る2021.05.14
コロナで廃棄の運命にあった6000リットルのビールを救う!
コロナ禍で廃棄の危機に直面した6000リットル近いビールをムダにはできないと、ドイツのブルワリーが地元のパン屋さんと手を組みました。この異色のコラボレーションから大ヒット商品が誕生するとは、誰も想像すらしていなかったといいます。
-
遊ぶ2021.05.12
ビール樽を地上130メートル超まで打ち上げる世界新記録を樹立
ビールの樽投げ競技は、単なる飲みの席での悪ふざけではなく、力自慢大会では定番のイベントです。この競技でギネス世界記録をもつのは「ゲーム・オブ・スローンズ」のザ・マウンテン役で知られる俳優のハフソー・ビョルンソン。ハーフバレルの大きさの樽を約8mの高さまで放り投げました。
-
食べる2021.05.06
今日からできる!?飲料専門家が語るビールと料理のマリアージュのコツとは
皆さんは「マリアージュ」と聞いたら、どのようなイメージをされますか?一度や二度は聞いたことがある。見聞きしたことはあるけれど、意味はよくわからない。専門的な知識がないから馴染みがないなど、人によってさまざまなイメージをもたれると思います。
そもそも英語で結婚や婚姻を意味する「マリッジ(marrige)」は、フランス語の「マリアージュ(mariage)」から派生した単語です。「マリアージュ」は本来フランス料理などで、料理とワインの組み合わせが良い場合などに用いられ、現在はワインだけに限らず、食べ物や飲み物の相性が良い場合に使われています。そこで今回は、ビールと料理のマリアージュについて、飲料専門家の江沢貴弘(えざわたかひろ)さんに、誰でも簡単に楽しめるコツを伺いました。 -
知る2021.02.18
米国アンカー・ブリューイングを大解剖!!
120年以上に渡りアメリカ国内で愛され続け、そして世界でも有名なアンカーブリューイングの魅力について紹介された記事はこちら。
-
食べる2021.01.20
ホットビールからバター・ココナッツラムのカクテルまで。新感覚ドリンクで寒い冬を楽しむ!
2020年冬のおもてなしは残念ながら例年のようにはいきません。新型コロナ対策で、家族や友人に会うのはなるべく屋外にするという人も少なくないでしょう。しかし寒い冬に外で冷たいドリンクを飲んでもツラいだけ。
-
食べる2020.12.12
ねえ、いっしょに飲も!おうちに “アルモンデ餃子” をつくるホームパーティーアイデア
家にあるものを持ち寄って、餃子の餡にいろんなトッピングをすると楽しいよ、というのがホームパーティー好きな方のアイデア。たしかに餃子って、作り方はシンプルなのに、おいしくできる方法はいくらでもありそう。