
PICK UP★ ★ ★
-
遊ぶ2023.09.26
抹茶のお酒と楽しむ#大人のくつろぎ時間!皆さんの多様なくつろぎ時間をご紹介!
抹茶のとろけるような甘さと豊かな香りで、まるでデザートを味わっているかのような感覚を楽しめる抹茶のお酒にちなんで、あなただけの「#大人のくつろぎ時間」を募集するキャンペーン実施中!皆さんがどんなくつろぎ時間を楽しんでいるのか!?
気になる投稿をご紹介します!
-
遊ぶ2023.09.25
OTOAJITO:シンガーソングライターの優河さんがご来店♪
-
知る2023.09.18
“志からカルチャーは生まれる” 街でヨリミチ in 恵比寿 vol.1 ― Martha Records代表 福山渉
誰もが一度は訪れたことがあるであろう街、東京・恵比寿。カフェやレストランなど新旧様々な飲食店が立ち並び、食やショッピングのスポットとして認知されている。しかし、サッポロビールと共に歩んできた歴史があるこの街の魅力を、私たちはまだ全て知らない。そんなメインストリームから1本曲がって"寄り道"をして、1歩踏み込んで"より未知"な魅力を発見したい。本企画では様々なジャンルで、恵比寿に貢献する人物にお話を伺い、恵比寿の"ヨリミチ"な魅力を語ってもらう。
-
遊ぶ2023.09.15
サッポロビール×チャコットの抹茶コラボイベントを開催しました!
まだまだ暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?歴史的な猛暑で、ビールを存分に楽しまれた方も多いのではないでしょうか!?そんなビール党の皆様だけでなく、「ビールの苦みがちょっと苦手」という方にもピッタリな新しいお酒が出来上がりました。
その名も「大人のくつろぎ時間 抹茶のお酒」。豊かな抹茶の香りととろけるような甘さで、まるでデザートのような味わいを楽しめる、和風テイストの一杯です。 -
遊ぶ2023.09.12
OTOAJITO:安齋肇さんがご来店♪
J-WAVE(81.3FM)にてオンエア中のSAPPORO BEER OTOAJITO。気になる音楽談義の内容はこちらから。
-
知る2023.09.05
“半ドン“って知ってる? 一コマ漫画で見る、 80年代の意外で当たり前な「いちきゅうはちよん」
「1984」という数字を見て、あなたは何を連想するだろうか? ジョージ・オーウェルの『1984』か、それとも村上春樹の『1Q84』あたりを思い浮かべる人が多そうだが、実はサッポロビールの「SORACHI 1984」というビールにも、「1984年」という年が大いに関係している。この記事では、そんな1980年代に起きた出来事や当時の情景を追体験するべく、ゆるいタッチとシュールなユーモアで人気のおほしんたろう氏に、昭和末期のあるあるを1コマ漫画で描き下ろしてもらった。身近な年長者は「昔は良かった」と言うが、本当にそうだったのか? そして昭和末期には、令和の今とはまったく違う常識や異なるブームがあったのだろうか? この機会に「1984年」を、我々と一緒に“ちょこっと”覗いてみよう。
-
遊ぶ2023.09.04
お家で過ごすひとときを彩る「大人のくつろぎ時間 抹茶のお酒」がデビュー!
9月5日(火)発売の「大人のくつろぎ時間 抹茶のお酒」は、抹茶の豊かな香りととろけるような甘みが特徴のお酒です。
-
遊ぶ2023.08.28
OTOAJITO:TESTSET 砂原良徳さんがご来店♪
J-WAVE(81.3FM)にてオンエア中のSAPPORO BEER OTOAJITO。気になる音楽談義の内容はこちらから。
-
遊ぶ2023.08.25
【SORACHI RADIO】落語もビール。「妄想」が生み出すものとは?(後編)
地平線のその先へ、世界の可能性を広げる冒険家たち。
そんな冒険家をゲストに迎え、その冒険の旅路や目指す未来について語り合うトークセッション。
伝説のホップ「ソラチエース」でビールの新しい可能性を切り拓く「SORACHI 1984」のブリューイングデザイナー、新井健司がホストを務めます。
-
遊ぶ2023.08.18
OTOAJITO:DJ/プロデューサーのNight Tempoさんがご来店♪
J-WAVE(81.3FM)にてオンエア中のSAPPORO BEER OTOAJITO。7月28日はJJJさんがご来店。気になる音楽談義の内容はこちらから。
-
知る2023.08.18
国産ホップでブームを起こせ! 青山学院の大学生がホップの魅力を伝える新プロジェクトをコンペ形式で提案 「青山学院大学×サッポロビール 国産ホップ価値化プロジェクト」
サッポロビールがこの春、青山学院大学と共同でひとつのプロジェクトを開始しました。その目的は、「国産ホップの魅力を広く伝える」というもの。同大学の2つのゼミに所属する3年生たちが数人ずつのグループに分かれてアイデアを出し合い、それをコンペ形式で競うのです。このプロジェクトはいったいどのような経緯ではじまったのか? 「GOLD STAR」や「NIPPON HOP」の中味開発に携わり、このプロジェクトを主導した新木絵理と、「SORACHI 1984」のブリューイングデザイナーである新井健司に話を聞きました。
-
2022.11.07
団長が行く File No.47
あのお店はなぜ時代を超えて愛されるの? お客さんがみんな笑顔で出てくるのはどうして? 赤星探偵団の5代目団長・宇賀なつみさんが、名店の暖簾をくぐり、左党たちを惹きつけてやまない「秘密」を探ります――。 (※撮影時以外はマスクを着用の上、感染症対策を実施しております)
-
知る2022.10.26
幸せを祈って贈る、おめでたい縁起物。
左上:新宿花園神社の酉の市の五十番と五十一番が、中村屋の売り場。2022年は11月に3回の酉の日があり、『一の酉 (11月3日~4日)』『二の酉 (11月15日~16日)』『三の酉 (11月27日~28日)』の3回「酉の市」が立つ。
左下:縁起熊手。農閑期、農家が細工を施した熊手を神社で売ったことが始まりとされる。
「しめ縄」や「御神輿」など縁起のいいものがつけられる。
右:中村屋の江戸熊手職人、桐野大亮さん。酉の市で熊手を購入したお客には、三三七拍子を打つ風習がある。 -
知る2022.10.25
サッカーW杯の歴代優勝国はたったの8カ国。あなたはいくつご存知?
2022年11月に開幕するサッカーのワールドカップ。どの国がチャンピオンに輝くと思いますか? 世界でもっとも権威のあるサッカーの世界選手権であるワールドカップも、今年で21回目の開催を迎えました。過去20回の大会では8つの国がトロフィーを手にしています。
-
知る2022.10.24
いまさら人に聞けないシャンパンの基礎知識
世界中のさまざまなお祝いの席で飲まれているシャンパン。“セレブ”なイメージもありますが、基礎知識を知れば、気後れする必要なんてまったくありません。
-
遊ぶ2022.10.21
ジュラ地方:ワイン好きならぜひとも訪れたい、知られざるフランスの秘宝
絵画のように美しいフランス・ジュラ地方に足を伸ばして、これまであまり知られていなかった極上のフレンチワインを堪能してみませんか。
-
知る2022.10.20
テキーラの創作カクテルで思いがけない美味を追求する
ハードセルツァーからジンジャービアまで、テキーラと相性のよいドリンク・フルーツは思っている以上にたくさんあるのです。
-
知る2022.10.19
黒人醸造家たちがアメリカのクラフトビールシーンに変革をもたらす
これまでにない味覚と世界観を武器に、アメリカの首都ワシントンDCでクラフトビールの新時代を切り開く黒人醸造家たち。
-
知る2022.10.13
~ヱビスのすべてがここにある〜恵比寿の街を彩る「TAPS BY YEBISU」
恵比寿の街と駅は、ヱビスビールとともに発展してきました。そんな原点に立ち返り、“駅と街をつなぐ新しい駅ナカ業態”として 、恵比寿駅東口構内に「TAPS BY YEBISU」が9月16日にオープン。多彩なビールやこだわりのフードとともに恵比寿とヱビスの関係が感じられる、注目の新店舗を紹介します。
-
知る2022.10.11
按田餃子の店主がペルーで経験した“支配からの解放”。自分自身の内面と向き合うビール「インカの扉」が完成!
按田餃子の店主がペルーで経験した“支配からの解放”。自分自身の内面と向き合うビール「インカの扉」が完成!今回発売される「インカの扉」は、代々木上原と二子玉川にお店を展開する名店・按田餃子の店主、按田優子さんと共に開発したビールです。
-
食べる2022.09.27
新橋「今日はあき子」
名物“ふわとろ焼”に口も心もトロットロあのお店はなぜ時代を超えて愛されるの? お客さんがみんな笑顔で出てくるのはどうして? 赤星探偵団の5代目団長・宇賀なつみさんが、名店の暖簾をくぐり、左党たちを惹きつけてやまない「秘密」を探ります――。 (※撮影時以外はマスクを着用の上、感染症対策を実施しております)
-
知る2022.09.26
ビールの色や味の違いは、どのように生まれる?
ちょっと気の利いたビアパブに行けば、そこには多種多様なビール。そしてそれぞれを注いだグラスをのぞき込めば、味もさることながら、まったく違う色合いに驚かされます。こうした個性豊かな色合いのバリエーションは、同じブランドのビールでも生まれ得ます。
-
知る2022.09.22
400年前に作られた”南米最古”のビールが現代に復活
現代に復活を遂げた南米最古のビール。近い将来の商品化を目指しています。古代に造られていたビールを再現しようとする試みは、今に始まったトレンドではありません。今日の技術を駆使すれば、発掘された遺物に残っている酵母を分離・分析して、新たに復活させることもできるのです。
TAG SEARCHタグ検索
SPECIAL特集記事
BLOGサッポロの様々な現場から、日々の活動をほのぼのとお届けします!!
-
2021.03.23
ぶどうがなりたいワインを作る~グランポレール チーフワインメーカー工藤の哲学~
グランポレールの醸造の哲学は「ぶどうがなりたいワインを作る」です。
私たち、つくり手の 「こういうワインにしたい」というエゴを極力排し、ぶどうの個性を最大限生かすワインづくりをモットーにしています。 -
2021.02.28
ぶどう園の冬作業 ~安曇野池田ヴィンヤード~
日本ワイン「グランポレール」の最高峰のワインを生み出す「サッポロ安曇野池田ヴィンヤード」よりぶどう園のちょっとマニアックな冬作業をお届けします。テーマは「たい肥」です。皆様ご存知でしょうか? -
2020.10.26
さっぽろ☆太郎がサッポロビール北海道工場へ潜入
サッポロビール応援隊長の“さっぽろ☆太郎”がサッポロビール北海道工場の奥の奥をご紹介。
道内限定サッポロクラシックがつくられている工場とはどんな所?
関係者以外立ち入り禁止の場所にもどんどん行っちゃいますので、ぜひご覧あれ~。