
PICK UP★ ★ ★
-
知る2023.02.06
~レシピコラム episode1~
男梅サワーで今夜も至福の1杯をちょっとした“味変”を楽しもう夕食の時はビールを飲みますが、食後に別の酒をもう1杯飲む、というのが気に入っています。
我が家ではこれを「おかわり飲み」って呼んでます(笑)。 -
知る2023.01.30
節分とは? 2023年2月3日は鬼を払って、一年の幸せを呼び込もう。節分とは?
豆をまいて鬼を払い、福を呼び込む「節分」の行事。2023年の節分は2月3日です。コンビニやスーパーでも福豆や恵方巻の販売を見かけるようになりました。
ところでなぜ恵方巻を食べるのか、なぜ豆をまくのか、そもそも節分とは? -
知る2023.01.24
100軒マラソン File No.76 神田のガード下に佇む「しぶいおでん屋さん」の、ありがたい味「なか川」
サッポロラガービール、愛称“赤星”を飲める店を訪ね歩く(走る?)当企画も、今回を持ちまして76回目と相成ります。
どうせやるなら100軒回ろうやと大見得を切って始めたときは、ちょっと洒落みたいな感じもあったわけですけれども、あちらに一軒、こちらに一軒と訪ねるほどに素晴らしい店が見つかるもので、酒場通い40年のベテランを自負するワタクシも、毎度毎度、目を開かれる思いをしております。 -
知る2023.01.20
ワインの世界的名産地「ナパバレー」をモノポリーで旅する!
どこの家庭にも必ず1セットは存在する「モノポリー」。1935年に初めてリリースされて以来、長きにわたって世界中で愛されてきたボードゲームの定番で、始めるといつまで経っても終わりがないのに、なぜかハマってしまうことで知られています。このゲームの基本コンセプトは数多くのテーマやシチュエーションに応用され、映画やアニメ、ビデオゲームのみならず、有名都市、有名大学を舞台にしたものなどスピンオフのモノポリーは星の数ほどあるといっても過言ではありません。
-
知る2023.01.18
100年の時を超えて家業のウイスキーブランドを復活させた男
ウイスキーメーカーの「J.リーガー& Co」は、1920年の禁酒法施行により廃業を余儀なくされました。しかし、約100年後の2014年、アンディ・リーガーが自分の祖先が始めた由緒あるブランドを復活させただけでなく、今では蒸溜所が拠点を置くカンザスシティ自体の活性化も実現しようとしているのです。
-
食べる2023.01.16
新しいお正月料理の定番!? おもちでつくるボロネーゼ
数々のレシピ本を世に出してきたフランキー・ゴウは、マルセラ・ハザンが紹介するボロネーズをはじめて自宅で作ったとき、時々かきまぜる以外はほったらかしの調理法ながら、時間をかけて煮込むうちに牛肉とトマトが全くの別物に変化するという料理の醍醐味を味わったといいます。たっぷりと時間をかけて作るこのハザンのレシピは、台湾人の祖母が得意だった香り豊かな豚肉の煮込みソースを思い出させます。ここで紹介するハザンと祖母の料理を融合したレシピは、イタリアと台湾という異なる2つの文化が持つ共通点に光を当てたラブレターといえるかもしれません。使うお肉のおすすめは、牛と豚の赤身のひき肉(牛80%、豚20%)ですが、上質なひき肉なら何を使っても美味しくいただけます。
-
知る2023.01.13
ドウェイン・ジョンソンもはまったテキーラづくりの魅力とは?
テキーラは今、アメリカの蒸留酒マーケットを席巻し大きなブームになっています。2021年の売上は52億ドル(約7120億円)で、前年比30%増という驚異的な伸びを記録しています。つまり質の高いレポサドやブランコを嗜む人は増加の一方なのです。しかし、どれほどの手間暇をかけてテキーラが作られているかを知る人はそれほど多くないかも知れません。
-
知る2022.12.20
一度は泊まってみたい!まるで海の中にいるような水中ホテル12選
-
知る2022.12.19
発酵中の酵母にラップを聴かせて制作!? 生粋のビール好きのラッパー兄弟がプロデュースした「RAP & BEER」が完成!
今回発売される「RAP & BEER」は、ラップグループP.O.P(ピーオーピー)として活動する、双子の兄・上鈴木(かみすずき)タカヒロさん、弟・伯周(はくしゅう)さん兄弟と共に開発したビールです。
-
知る2022.12.14
2023の年明けは幸せを重ねる箱詰めレシピ
四季折々をお祝いする風習のなかでも一年の始まりとなるお正月は特別。縁起物のごちそうを重箱に詰めることで、「幸せを重ねる」意味を持つおせち料理と黄金の一杯でお祝いします。イタリアの諺にもあるように生きることは食べること。お正月だけではなく、日々の暮らしでは食べることで生きてきたことを感謝する儀式でもあります。そんな忘れがちな“食べるときめき”を気づかせる料理教室「くにたちの食卓 いづい」を主宰し、幸せを重ねる箱詰めを提案するいづいさちこさんにお話を伺いました。
-
知る2022.12.06
雪印メグミルク社とのコラボであの「SORACHI1984」に「黒」が登場!!
伝説のホップ「ソラチエース」の持ち味である独特な香りを活かしつつ、チーズづくりの副産物として生まれる「ホエイ」を加えて無濾過で仕上げた「SORACHI1984 BLACK」。ソラチエースのココナッツのような甘い余韻と、雪印メグミルク社製のこだわりのホエイならではのまろやかさによる濃厚な味わいが魅力の新たな「SORACHI1984」がいったいどのようにして生まれたのか。
-
食べる2022.11.21
ブラジルを代表するドリンク「カイピリーニャ」に使われる”カシャッサ”って何?
いつの日かコパカバーナビーチを訪れてみたいと夢見るあなたに是非とも試して頂きたいのが、ブラジルの国民的な蒸留酒「カシャッサ」を使ったカクテルです。
-
知る2022.11.18
パンデミックを乗り越えて開催されたオクトーバーフェスト。果たしてその模様は?
新型コロナウイルスによる2度の中止を経て、ミュンヘンの街にオクトーバフェストが帰ってきました!ドイツの民族衣装を身にまとった人々が復活を祝して乾杯し、飲めや歌えの大騒ぎのため世界中から多くの観光客が詰めかけたのです。
-
遊ぶ2022.11.17
ニューヨークに初めてオープンしたおしゃれなノンアル・バー
コロナ禍をきっかけにお酒の飲み方が変わったという人は少なくありません。私は、ノンアルコールのアペリティフにはまりました。在宅で一日働いた後、二日酔いの心配をすることなく、気の利いたドリンクを2〜3杯楽しんでいます。ノンアルコールの蒸留酒やドリンクの種類が豊富にあるので、理由はなんであれ、飲酒量を減らすのに役立っています。私は「Ghia」や「Kin Euphorics」、ボタニカルソーダを冷蔵庫に常備しています。しかし、外で飲みたいという人にとって、魅力的なノンアルドリンクを提供するバーは残念ながらあまり存在しませんでした。
-
知る2022.11.16
ワインも宿泊も思う存分堪能したい!そんなあなたにおすすめのベストホテル7選
ワインが発明されたのはジョージアかもしれませんが、それを芸術の領域に高めたのはフランスです。ヨーロッパのワイン生産地として名高いフランスのワイン造りの伝統は、6世紀にまで遡ります。この深く根付いた伝統と世界を牽引するイノベーションを合わせ持つフランスの現在のワイン生産量は、年平均376億リットル。2022年はさらに増え、イタリアに注いでヨーロッパ2位になると予想されています。
-
知る2022.11.14
「パーカーポイント」
100点満点を世界一多く獲得するワイナリーの正体とは?絶大なる信頼と影響力を持つ「パーカーポイント」
「神の舌を持つ男」と呼ばれる世界で最も有名なワイン評論家の一人であるロバート・パーカーJr.。彼が考案した100点満点方式のワイン評価方法における得点が「パーカーポイント」です。 -
知る2022.11.11
第2回Pen+×ヱビスビール特別展「恵比寿の街からひもとく、ヱビスの世界。」が開催。各会場の様子をご紹介します!
Pen+×ヱビスビールのコラボ企画として2月25日に発売されたPen+「暮らしを彩る、ヱビスのある時間。」。おかげさまで大好評をいただき、その第2弾として9月6日(火)にPen+「恵比寿の街からひもとく、ヱビスの世界。」を発行しました。
-
食べる2022.11.07
団長が行く File No.47
あのお店はなぜ時代を超えて愛されるの? お客さんがみんな笑顔で出てくるのはどうして? 赤星探偵団の5代目団長・宇賀なつみさんが、名店の暖簾をくぐり、左党たちを惹きつけてやまない「秘密」を探ります――。 (※撮影時以外はマスクを着用の上、感染症対策を実施しております)
-
知る2022.10.26
幸せを祈って贈る、おめでたい縁起物。
左上:新宿花園神社の酉の市の五十番と五十一番が、中村屋の売り場。2022年は11月に3回の酉の日があり、『一の酉 (11月3日~4日)』『二の酉 (11月15日~16日)』『三の酉 (11月27日~28日)』の3回「酉の市」が立つ。
左下:縁起熊手。農閑期、農家が細工を施した熊手を神社で売ったことが始まりとされる。
「しめ縄」や「御神輿」など縁起のいいものがつけられる。
右:中村屋の江戸熊手職人、桐野大亮さん。酉の市で熊手を購入したお客には、三三七拍子を打つ風習がある。 -
知る2022.10.25
サッカーW杯の歴代優勝国はたったの8カ国。あなたはいくつご存知?
2022年11月に開幕するサッカーのワールドカップ。どの国がチャンピオンに輝くと思いますか? 世界でもっとも権威のあるサッカーの世界選手権であるワールドカップも、今年で21回目の開催を迎えました。過去20回の大会では8つの国がトロフィーを手にしています。
-
知る2022.10.24
いまさら人に聞けないシャンパンの基礎知識
世界中のさまざまなお祝いの席で飲まれているシャンパン。“セレブ”なイメージもありますが、基礎知識を知れば、気後れする必要なんてまったくありません。
-
遊ぶ2022.10.21
ジュラ地方:ワイン好きならぜひとも訪れたい、知られざるフランスの秘宝
絵画のように美しいフランス・ジュラ地方に足を伸ばして、これまであまり知られていなかった極上のフレンチワインを堪能してみませんか。
-
知る2022.10.20
テキーラの創作カクテルで思いがけない美味を追求する
ハードセルツァーからジンジャービアまで、テキーラと相性のよいドリンク・フルーツは思っている以上にたくさんあるのです。
TAG SEARCHタグ検索
SPECIAL特集記事
BLOGサッポロの様々な現場から、日々の活動をほのぼのとお届けします!!
-
2021.03.23
ぶどうがなりたいワインを作る~グランポレール チーフワインメーカー工藤の哲学~
グランポレールの醸造の哲学は「ぶどうがなりたいワインを作る」です。
私たち、つくり手の 「こういうワインにしたい」というエゴを極力排し、ぶどうの個性を最大限生かすワインづくりをモットーにしています。 -
2021.02.28
ぶどう園の冬作業 ~安曇野池田ヴィンヤード~
日本ワイン「グランポレール」の最高峰のワインを生み出す「サッポロ安曇野池田ヴィンヤード」よりぶどう園のちょっとマニアックな冬作業をお届けします。テーマは「たい肥」です。皆様ご存知でしょうか? -
2020.10.26
さっぽろ☆太郎がサッポロビール北海道工場へ潜入
サッポロビール応援隊長の“さっぽろ☆太郎”がサッポロビール北海道工場の奥の奥をご紹介。
道内限定サッポロクラシックがつくられている工場とはどんな所?
関係者以外立ち入り禁止の場所にもどんどん行っちゃいますので、ぜひご覧あれ~。