CATEGORY : 知る
伝説のホップだけでつくったビール「SORACHI1984」をつなぐ者たちの物語<エピソード0>
ビールは、ビールの木やビールの実からできるわけではありません。当たり前のようですが、ビールがどのように作られているか実は意外と知られていないのです。
大麦とホップ、そして場合によっては副原料。それらを材料として、酵母という指揮者が奏でる発酵という壮大なオーケストラの結果、紡ぎ出されるのがビールです。そこには、オーケストラと同じく多くの人が関係しています。原料を開発する育種家、育てる生産者、守り手としてのフィールドマン。その原料を使ってビールに仕上げる醸造家。そして、大切につくりあげたビールをお客様に届けるための作戦を練るブランドマネージャーにより名前を授かり、デザイナーにより缶デザインというお化粧が施されて、ようやく店頭や食卓に並ぶことになります。
そんな、普段は気にすることがないようなビールの裏側を知る旅路へと皆様をこれからお連れします。この物語を知ると、もっとビールがおいしくなるかもしれませんよ。
今回の物語の主人公は、「サッポロ SORACHI1984」。伝説のホップ「ソラチエース」だけでつくったビールです。
2019年4月に全国発売した「SORACHI1984」。今年で3年目を迎えることとなりました。
「SORACHI1984」のことを紐解いていくにあたり、「SORACHI1984」の3年目にかける想いを開発時から携わっている「SORACHI1984 ブリューイングデザイナー」の新井健司氏に聞きました。
■SORACHI1984 3年目のリニューアル
3年目のジンクスといった言葉もありますが、おかげさまでここまでは前年を超えて推移しています。日頃のファンの皆様の応援に感謝です。「SORACHI1984」は、国産ソラチエース100%でつくるということを夢として掲げ、実際に昨年は北海道空知郡上富良野町でソラチエースの栽培面積を増やす取り組みを開始しました。この取り組みもあり、今年の4月には昨年よりもさらに上富良野産ソラチエースの使用比率を上げることができました。この活動はこれからも続けていきたいと考えています。
■新しいメッセージに込めた想い
2021年から新しく2つのメッセージは使い始めました。1つ目は、「ビールを飲むのではない。ソラチを飲むのだ。」。2つ目は、「北海道、空知から世界へ。」。
ビールを飲むのではない。ソラチを飲むのだ。
1つ目のメッセージはちょっと奇妙に感じるかもしれません。「SORACHI1984」はもちろんビールです。原材料は麦芽とホップのみ。ドイツのビール純粋令にも則った正真正銘のビール。このメッセージに込めた意味は、ビールという枠を越えて、“ソラチを飲んでいるんだ”、と自信をもって話していただけるようなブランドになっていきたいという決意です。
「SORACHI1984」は、ビールの1つとしてではなく、ブランドの名前で呼んでもらえるようなビールになりたい、そういう想いでもあります。そして、「ビールじゃなくて、ソラチを飲んでるんだよ」、と皆さんからも他の方に言いたくなるようなブランドになっていきたいと考えています。ちなみに、私自身は、ビールを飲んでいるのか、ソラチを飲んでいるのかで同じようで何となく違うと思っています。ストーリーや味わいからやっぱりワクワクしますね。
北海道、空知から世界へ。
そして二つ目のメッセージは、まさに、北海道オリジンのホップを使っているということ。ソラチエースホップ自体は世界に飛び出し、世界的に認められたホップです。「SORACHI1984」も、ゆくゆくはそうなっていきたい。いや、そうなる!、という想いからつけたメッセージです。多くの個性的なクラフトビールがある中でハードルは高いと思っていますが、絶対乗り越えていきたいと考えています。
▼ソラチエースの伝説のストーリーはこちらから
https://www.youtube.com/watch?v=-Xu1-mVpSA8&t=1s
■上富良野でつくるソラチエースに込めた想い
先ほどお話しした通り、「SORACHI1984」では、国産ソラチエースのみでつくるという夢を描いています。まだまだ先は長く、ほとんどがアメリカ産です。
ただ、やはり日本生まれのホップだからこそ、国産にこだわりたいと思っています。なんか、身近な感じも増していいんですよね(笑)。ブランドサイトでは、上富良野で栽培を開始したソラチエースの生育の様子もご覧いただけますので是非見てみてくださいね!
ところで、私自身がソラチエースと出会ったのは、サッポロビールに入社して7年目の2014年。しかも、ドイツのミュンヘンに留学していた時に、他の国から来ていた醸造家に教えてもらいました。その時はほんとに衝撃で…、「なんで今まで知らなかったのだろうか」という想いと共に、これは、日本の人が気軽に飲めるような状況をつくらないといけない、と思ったのです。そして、帰国したら、たまたま商品開発部門に声がかかったので、「SORACHI1984」の開発に至りました。これは本当に運命を感じましたね。ソラチエースに呼ばれている…みたいな感じでした。偶然だったのか、必然だったのか…今はまだわかりませんが、それでも、「SORACHI1984」の全国発売にまでつなげられたのは良かったと思っています。
■ファンの皆様へのメッセージ
日頃から、ソラチをご愛飲いただきありがとうございます。おかげさまで3年目のジンクスも乗り越えて、さらにステップアップできそうな気配も見えてきました。2つのメッセージのことをお話ししましたが、実はもう1つメッセージが有ります。それは、
「選ぶに足るビールになる。」
「ソラチを飲むのだ。」というメッセージにも通じるのですが、やはり、ソラチを飲んでいるときに誇らしい気分や満たされた気分・わくわくする気分を感じていただきたいと考えています。たかがビールかもしれません。けど、ソラチだからこそお届けできる気分があると思っています。それは、「わくわく感」。
今後も、この「わくわく感」をお届けし続けるために、そして、常に「選ぶに足るビールになる。」ために、いろいろなことを仕掛けていきます。ぜひこれからの、「SORACHI1984」のアクションにご期待ください!
「サッポロ SORACHI1984」誕生までのストーリーや3年目にかける想いは、いかがでしたでしょうか?次回からは、SORACHI1984に関わるヒトへの取材を通じて、さらにワクワクする冒険の旅へ皆様をお連れします。お楽しみに!
