CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 知る
  3. 感謝の気持ちを届ける、お中元のマナー。

CATEGORY : 知る

感謝の気持ちを届ける、お中元のマナー。

お中元は夏の風物詩。お世話になっているあの人に感謝を伝えよう。

日頃の感謝の気持ちを込めて、お世話になった人にお中元を贈る。しかし、いったい何を、どのタイミングで贈ればいいのか、ちょっと悩んでしまいませんか。お中元は伝統的習慣で毎年恒例のものなので、贈る時期や中身、価格帯に気をつかう必要があります。いま一度、お中元の基礎知識を学んでいきましょう。

お中元の由来は、中国道教の行事から。

マナーに入る前にまずはお中元の歴史から。
そもそもお中元は中国三大宗教のひとつ、道教の「三元」という祝い事にルーツがあります。道教では龍王という龍が人格化した存在が神格されていますが、この龍王の3人の孫も天・地・水を司る神として信仰されています。彼らの誕生日をそれぞれ上元(旧暦1月15日)、中元(同7月15日)、下元(同10月15日)として祝うのが三元です。

とくに中元で祀られる地官大帝は「冥界の帝」でもあるため、この日は地獄の門が開かれ、死者の魂の救済を願う行事になったとされます。

ym_20200617_img03-1-1024x576.jpg

お盆の送り火のひとつ、灯ろう流しは中国の中元節から始まったとされる。

そのうち中元は、釈迦が弟子の母親を救った教えから発生した中国仏教の儀礼と習合し、祖霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)として広まりました。日本でも飛鳥時代にはお盆の行事としてその風習が伝わっていたようです。

やがて江戸時代には祖霊への供物だけでなく世話になった人へも贈り物をするようになります。この習慣をとくに「お中元」と呼んでいました。そして明治30年代に百貨店が大々的な売り出しによって、現在のお中元文化が定着したといわれます。

その1~お中元の時期は、地域ごとに異なります。

220412_2118_2_dl_1280-1024x682.jpg

かつては手渡しで贈られたお中元。いまでは郵送が多いため、到着日に気をつけて。

それではお中元を贈る際のマナーについてみていきましょう。まずは贈るタイミングについて。歴史に従えば現在の8月15日が本来のお中元の日です。しかし明治時代の改暦にともなって、国は7月15日を原則としました。

それでも農繁期と重なるなどの理由で8月のままとした地域も多くあったため、いまでも地域による時期のずれが残っています。北海道を除く東日本では新暦基準の7月上旬から15日までに贈るのが一般的ですが、西日本と北海道は7月中旬から8月15日に贈ることが多いようです。一方で、九州では期間が限定されて8月1日から15日までだったり、北陸や東北の一部では旧暦基準だったりと例外もあるので、前もっての確認をおすすめします。できるだけ地域の習慣に合わせて贈るようにしましょう。

なお、万が一お中元の時期を逃してしまった場合は、東日本では立秋の8月7日までは「お中元」ではなく「暑中見舞」とし、以降は「残暑見舞」と書いて贈ります。西日本は8月15日までお中元の時期としているので、「残暑見舞」です。また、相手が目上の方の場合は、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。

  • LINE