CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 食べる
  3. 浅草・観音裏に「最高の酔い心地」を店名に掲げる酒場がある「酒さかな ずぶ六」

CATEGORY : 食べる

浅草・観音裏に「最高の酔い心地」を店名に掲げる酒場がある
「酒さかな ずぶ六」

※撮影時以外はマスクを着用の上、感染症対策を実施しております。

浅草、浅草寺の裏側、通称「観音裏」に、カウンター7席の小さな酒場がある。その名も「酒さかな ずぶ六」。

ずぶ六とは、とても酔っている状態のことを指す。江戸時代にはこのような言い方が始まっていたらしいのだが、「ずぶ」の後の「六」は、酔いの程度を示しているという。六は、とても酔っていて、もうかなり出来上がってしまっているが、周囲に迷惑がかかるほどではないようでもある。これが、七、八となると、それはそれでたいへんで……。このあたり、『居酒屋の誕生─江戸の呑みだおれ文化』(飯野亮一著・ちくま文庫)に詳しい。

ずぶ六-013.jpeg

とても酔ってはいるが狼藉を働くわけではない状態、これをずぶ六とするならば、飲み屋さんからしたら、そろそろ締めでよろしいのではないですか、と声をかけるタイミングであり、酔客からすれば、躓いて怪我をしないうちに家にたどり着こうという、潮時を意味するのか。考えてみれば、そのぎりぎりのあたりが、いちばん気持ちのいい酔い加減かもしれない。

もとより、ほろ酔いこそ一番と考える人もいるだろうから、ずぶ六が最高というのは酒飲み生活40年の筆者のあくまで個人的な見解です。

それはともかく、この渋い暖簾のかかった小さな酒場にじっくり腰を落ち着けることができるならば、その人にとってちょうどいい酔いの境地に導かれることは間違いないだろう。

ずぶ六-078.jpeg

■わずか7席の客をもてなすために

ビールはサッポロラガービール、“赤星”のみを用意する。

これまでいろいろな酒場で飲んできた経験から、これが好きだから自分の店にも置くことにした。そう語るのはご主人の谷口賢一さん。2017年に独立開業する以前は、飲食店に勤務し、ホールでのサービスから、調理場を経験してきたという。

ずぶ六-034.jpeg

お通しは、3品出た。

「ひたし豆と、バイ貝と、古代米の酒粕でつくった甘酒です」

お猪口の中の小豆の汁を思わせる甘酒を飲んでみて、思わず、声が出た。冷たく、そして、うまい。

「これはうまいですねえ。なんだろう。フルーツのような……」

ずぶ六-038.jpeg

「ベリー系のものが入っているの?と訊かれることもあります。この季節には、おいしいと思います」

聞けば「伊根満開」という京都・丹後の酒蔵が醸す古代米酒の酒粕を、蔵元から取り寄せたという。

「お湯に溶いて、砂糖と、塩も少し。それだけです」

この色は、紫小町という古代米そのものの色らしい。見せてもらった酒粕は、濃い小豆色をしていた。

ずぶ六-037.jpeg

ビールに口をつけ、ぐいっとやる。お通しのひたし豆をひと粒。そしてまた、ビールをぐいっとやる。茹でたての枝豆もいいが、この季節、さっぱりと冷たいひたし豆というのも、なんともうまい。出汁の加減がまたよくて、食欲をそそられる。

訪ねた日は、営業開始の少し前からお邪魔をさせていただいた。普段なら仕込みも終えて、一休みしている頃か。それが気になったのは、この店の壁にある品書きの豊富さに気づいたからだ。7席の客をもてなすために、これだけの品数を揃えるのは、並大抵のことじゃない。

ずぶ六-048.jpeg

  • LINE