CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 知る
  3. 忌野清志郎に憧れて鉄筋コンクリート造に。自力でビルを建てる男が「熟成中の未完ビール」をつくりたい理由【HOPPIN’ GARAGE 建築家 岡啓輔さん】

CATEGORY : 知る

忌野清志郎に憧れて鉄筋コンクリート造に。
自力でビルを建てる男が「熟成中の未完ビール」をつくりたい理由
【HOPPIN’ GARAGE 建築家 岡啓輔さん】

サラリーマンの行き交うJR田町駅から10分ほど歩き、三田・聖坂をしばらく登ると、「蟻鱒鳶ル」(ありますとんびる)は突然現れます。

ゆるりとした生き物のイラストと、さりげなく書かれた「アリマストンビル現場」の文字。レンジ色のキャッチーな看板がぶら下がっていたのは、それとは不釣り合いに見えるほど重厚感のある、複雑に入り組んだ建物でした。

建設中の物件にも関わらず、まるで遥か昔からそこにあるかのような佇まいは、外壁のコンクリートをつたういくつもの錆が歴史を感じさせるからでしょうか。

蟻鱒鳶ルの施工主は建築家の岡啓輔さん。2005年に着工してから15年経った今も未完のこの建物、完成予定は令和7年だとか。かの有名なサグラダ・ファミリアになぞらえて、人々は彼を「三田のガウディ」と呼びます。

三田のガウディは建築オタクであり、舞踏家でもある

「中3のとき、学校が突然嫌になっちゃったんです。勉強はできた方だったけど、先生に反抗するためにテストの解答用紙を白紙で出すようになってしまって。通知表の点数が下がってしまい、学区も成績も関係のない有明高専建築コースに進学しました。

入学するまで建築コースのイメージは、大工になるための勉強をするものだと思っていました。でも実際は建築の歴史や設計など、僕が想像していた建築コースのイメージとはかけ離れていたんです。

結果オーライですが、建築の勉強がとにかく面白くて、僕は図書館にこもってずっと建築について調べていました。おそらく、学校で建築について一番詳しかったと思います」(岡さん、以下同)

そんなきっかけから建築の世界にのめり込んでいった岡さん。

「でもいくら建築に詳しくても、その知識があるだけでは建築家として生きていけないことを知りました。上には上がいる。だから僕は他の人がやりたがらない職人仕事をするしか、建築関係で生きていく道はないと考えたんです」

岡さんの経歴には、他の一級建築士とは違った肩書きが並んでいます。とび職、鉄筋工、型枠大工など、建築士とは近いようで遠い肩書きの数々。これらの経験が後に蟻鱒鳶ルをセルフビルド(※)する上で重要な要素になっています。

(※)住宅を自分自身で建てること

そして岡さんの経歴で一際目を引くのが、“舞踏家”という肩書きです。

「僕は心臓病を持っていて、子どものときから体が弱く、運動が苦手でした。だから自分が踊るなんて考えたこともありませんでした。

毎年夏に開催される建築を学ぶための合宿『高山建築学校』に通っていた23歳のとき、校長の倉田先生からすごく怒られたんです。

『建築だけをやっていれば成功できるほど建築は甘くない。建築以外のことを経験しろ』と建築禁止令を出されて。

当時、僕は街を散歩しながらスケッチをする生活をしていて、四六時中建築を考えるほどの相当な建築オタクだったんです。建築以外の経験……何をしようと考えていたときに、舞台美術の仕事で出会った舞踏家に『踊りをやってみないか?』と誘ってもらいました。

子どものとき運動をしてこなかったからか、舞踏を始めてみたら体を動かすのが楽しくて、1年だけ経験するつもりだったのですが、気づけば舞踏にハマっていました。

ハマった理由として、舞踏の創始者である土方巽(ひじかたたつみ)の思想に触れられたのも大きかったです。なぜそこで跳ぶのか、なぜそこで回るのか。踊りには必然性があって、それは建築にも通じるところがあるなと、彼の影響を受けました」


まだまだ続く建築家 岡啓輔さんのインタビューの続きは、noteにて♪

  • LINE