CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 遊ぶ
  3. 基本の「有利トレード」を理解しよう!きょうま先生に教わる初心者向けShadowverse講座~第2回~

CATEGORY : 遊ぶ

基本の「有利トレード」を理解しよう!きょうま先生に教わる初心者向けShadowverse講座~第2回~

初心者向け『Shadowverse』講座をお届けする本連載では、プロとして活躍する「レバンガ☆SAPPORO」所属のきょうま選手へのオンライン取材を通じて、初心者の目線から『Shadowverse』を楽しむためのさまざまなアドバイスを聞いていきます。

第1回では、始めたばかりの初心者が知っておきたい基本的なルールや用語について解説いただきました。第2回では、初心者がプレイの中でつまづきやすい要素について、『Shadowverse』で初めてカードゲームに触れた人にもわかりやすく解説していただきます。

また、今回も記事の最後に第3回へ向けた”先生からの宿題”があります。一緒に少しずつ『Shadowverse』のプレイを楽しんでいきましょう!

■プロフィール
「レバンガ☆SAPPORO」きょうま選手

プロeスポーツリーグ『RAGE Shadowverse Pro League』を戦う、レバンガ☆SAPPORO所属のプロゲーマー。2018-19シーズンでは年間チャンピオンとなり優勝インセンティブ1000万円を獲得。チームリーダーを務める。
個人戦績:shadowverse Premier cup 2018 Tokyo 優勝、RAGE shadowverse Starforged Legends 2pick 優勝

前回の宿題は「好きなリーダーを1人決める」

――きょうま先生、第2回もよろしくお願いします! 前回の宿題は「好きなリーダーを1人決める」という内容でした。ひと通りのリーダーでやってみて、ロイヤルが一番シンプルで扱いやすい印象だったので、私はこれで進めていこうと思います!

きょうま:
いいですね。もちろんどのリーダーを選んでも問題ないのですが、ロイヤルは初心者の方でもわかりやすいリーダーだと思います。

今回は、『Shadowverse』の基本的なルールの中でも、初心者の方がつまづきやすいポイントについて解説していきます。リーダーを問わず、メインストーリーを進めていく中で、何か難しく感じたところはありましたか?

基本となる考え方「有利トレード」とは?

――自分のフォロワーで相手のどのフォロワーに攻撃するべきか、判断に迷ってしまうことが多くて……。基本となるような考え方はありますか?

きょうま:
『Shadowverse』に限らず、カードゲーム全般にはアドバンテージという概念があります。これは手札や場にあるカード総数の有利のことを指していて、自分のカード総数を増やしたり、相手のカード総数を減らしたりすることを「アドバンテージを得る」と言います。このカード総数の考え方以外にもさまざまなアドバンテージが存在するのですが、ここでは割愛します。

例えば、下のような場面があったとして、相手の攻撃力1・体力1のフォロワーに対して、自分の攻撃力1・体力2のフォロワーで攻撃します。すると、相手のフォロワーは破壊されますが、自分のフォロワーは体力が1になって残りますよね。

つまり、場に出ているカードの枚数は、自分の方が多くなります。このようにアドバンテージを得られるように攻撃することが最も大切で、これを有利トレードと言います。

――なるほど! カード枚数の有利を作るように考えればいいんですね。

きょうま:
この他に、相手のフォロワーをそれより弱いフォロワーで倒せる場合も、有利トレードになります。

例えば下のような場面で、相手の攻撃力4・体力1になっているフォロワーに対して、自分の攻撃力1・体力1のフォロワーで攻撃したとします。この時、相討ちになってどちらのフォロワーも破壊されるのですが、弱いフォロワーでより強いフォロワーを倒せているので、有利トレードと言えます。

――相手のフォロワーとリーダーどちらを攻撃すべきか迷うことも多いのですが、そういう場面ではどう考えたらいいですか?

きょうま:
状況による部分もありますが、基本的には「有利トレードができるときは、フォロワーを攻撃する」という考え方がいいと思います。逆に、不利なトレードしかできない状況であれば、リーダーを攻撃するといいですね。

ただし、攻撃力が5以上あるカードの場合は、大幅に相手リーダーの体力を削ることができるので、リーダーに攻撃した方がいい場面が多いです。

「進化」は惜しまず、積極的に使っていこう

――進化を使うタイミングも判断が難しいです。使う場面が来るかもと思って、つい残しておいてしまうのですが……。

きょうま:
進化はどんどん積極的に使っていきましょう。もしEPが残った状態で負ける試合が多いようなら、もっとためらわずに進化を使っていきたいですね。

先攻は2EP、後攻は3EPを所持。先攻は5ターン目、後攻は4ターン目から進化可能になる。

例えば、この場面。後攻は4ターン目から進化可能なので、進化が使えるようになりましたね。ここで攻撃力2・体力2のフォロワーを進化させます。

――え!? このターンでもう使ってしまうんですか?

きょうま:
はい。『Shadowverse』では、後攻の4ターン目で進化が使われることがとても多いです。ごく稀に例外もありますが、ほとんどの場合で使った方がいいと思いますね。4ターン目に使える4コストのカードで、進化時に効果が発動するカードが多いという理由もあります。

また、後攻4ターン目に進化を使わないと、相手が先攻4ターン目までに展開した盤面にほとんど触れずにターンを渡してしまうことになります。後攻は多くの場合、リーダーの体力や盤面の状況で不利になっていることが多いので、進化を積極的に使って打開していきましょう。

――なるほど、今後はもっと惜しまず進化を使ってみようと思います。

ちなみに、進化を使うとカードを強化すると同時に、場に出たターンでもフォロワーを攻撃できるようになります。ただし、場に出たターンはリーダーには攻撃できないということは覚えておいたほうが良いですね。

「エンハンス」や「アクセラレート」はどう理解する?

――ゲーム内の用語の中では、エンハンスやアクセラレートがなかなか理解できなくて難しかったです。

きょうま:
特にその2つは説明を読んでもイメージしづらく、最初は理解が難しいところですよね。エンハンスアクセラレートはどちらも「2パターンの使い方ができる」と捉えるとわかりやすいかと思います。

例えば、この「躍動する獣戦士」というカードであれば、5コストもしくは8コストで使える、ということですね。大きなコストで使うと、プラスの効果が発動するようになっています。

設定内の「コストの補足情報を表示する」をONにすると、2パターンのコストが両方表示されるようになる。

――エンハンスとアクセラレートの違いは、どういったところにありますか?

きょうま:
もとのコストより大きなコストで使うことができるのがエンハンス、もとのコストより小さなコストで使うことができるのがアクセラレート、とイメージするといいと思います。

アクセラレートでは小さなコストで使った場合に、攻撃力や体力を持つフォロワーとしてではなく、スペルとして使用することになります。ここが最も大きな違いですね。

ちなみに、エンハンスもアクセラレートも、大きい方のコストで使える際は、そのコストでしか使えません。つまり、先ほどのカードで言えば、8PPある時には8コストのカードとしてのみ使えるということになります。

――ゲーム内の用語に関して言えば、疾走と突進の2つも似ていますよね。最初、この2つがそれぞれ別のものだと気づくのに時間がかかりました。

きょうま:
場に出たターンでもフォロワーを攻撃できる突進と、場に出たターンでもリーダーを含めて攻撃できる疾走の2つですね。

疾走は突進の上位互換にあたるものなので、「疾走>突進」のようにイメージしておくと覚えやすいかもしれません。先ほど進化の話題で、場に出たターンは進化を使ってもリーダーには攻撃できないという内容に触れましたが、これはつまり「進化は突進を付与するもの」と考えてもいいと思います。

カードの「タイプ」は、どうやって活かす?

――カードの中には、タイプが書いてあるものがありますよね。これがまだよく理解できていないのですが……。

きょうま:
ロイヤルでは、指揮官兵士というタイプのカードを組み合わせて使うという特性があります。簡単に言えば、兵士は指揮官がいると強くなって、指揮官は兵士がいると強くなる、というものです。

例えば下のような場面で、左下にある「兵種」というボタンを押すと、手札に指揮官と兵士のカードがあることがわかります。これを組み合わせて出すことによって、コンボができるのでやってみましょう。

「兵種」のボタンを押すと、指揮官は王冠のマーク、兵士はヘルメットのマークで表示される

この指揮官のカードは、「自分のターン中、自分の場に兵士フォロワーが出たとき進化する」という効果を持つので、合わせて兵士のカードを場に出したことで、EPを使わず進化させることができました。このように組み合わせて使うことによって、より効果を発揮するのがカードタイプです。

――こうやって使うんですね! ロイヤル以外のリーダーでも、「自然」や「機械」と書かれたカードがありますが、あれはどういったものなのでしょうか?

カードタイプの「自然」や「機械」は、最近のカードパックから登場した新しい要素です。それまでは、ロイヤルだけにさまざまなカードタイプがあったのですが、最近では全クラスのカードにタイプが登場しました。

タイプというのは、それを参照するカードがあると意味を持ちますが、それ単体で意味を持っているわけではないんです。説明がいろいろと書いてあって、難しそうだなと感じてしまうかもしれませんが、最初はあまり気にしなくても問題ありません。

自分でデッキを組む段階になったら意識すべきポイントなのですが、それはデッキについて解説する第3回の内容でくわしくお話しますね。

有利トレードを意識して、さらにメインストーリーを進めよう

――きょうま先生、本日もありがとうございました! 第3回に向けて、何かやっておくべき宿題はありますか?

きょうま:
今回お話した中では、冒頭にお伝えした有利トレードを理解することが、最も大切なポイントです。なので、この有利トレードを意識しながら、選んだリーダーのメインストーリーをどんどん進めていきましょう。

メインストーリーでは、デッキ選択画面から構築済みデッキを選択することができるので、これを使っていくことをオススメします。章が進むごとに敵が強くなってくるので、「なかなか勝てないな」と壁にぶつかるくらいのところまで進めておきたいですね。

デッキ選択画面で左上のタブを切り替えると、構築済みデッキが選択できる。「おすすめ」と表示されたデッキが最新のもの。

――わかりました! それでは、また第3回もよろしくお願いします。

第3回では、無課金でデッキを作っていく方法を中心に、基本的なデッキの組み方について聞いていきます。次回の更新をお楽しみに!
綾本ゆかり=取材・文 )

『Shadowverse』公式サイト https://shadowverse.jp/
「レバンガ☆SAPPORO」公式サイト 
https://www.levanga.com/esports/
きょうま選手公式Twitter https://twitter.com/gogojade

  • LINE