CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 知る
  3. 伝統と革新の融合が未来を創る―― 藍染の新たな可能性を追求する藍師・染師「BUAISOU」

CATEGORY : 知る

伝統と革新の融合が未来を創る―― 藍染の新たな可能性を追求する藍師・染師「BUAISOU」

1890年、本場ドイツのおいしさを追求して誕生したヱビスビールは、ふりかえれば130年以上、革新を繰り返しながらも誰よりもビールの無限の可能性を信じ、たのしみながらビールの魅力と文化を切り拓いてきました。2024年からは「たのしんでるから、世界は変えられる。」というメッセージを新たに掲げ、その姿勢・信念をお伝えしていきます。そんなヱビスが共感した各界の方々にインタビューを行っていく本企画。今回、ヱビスが共感したのは、徳島県で藍の分野で活動する楮覚郎(かじかくお)さんです。楮さんは2012年に江戸時代から続く阿波藍(あわあい)の産地である徳島県に移住。伝統的な藍染の技法を学んだ後、藍の栽培から染色、仕上げまですべてを一貫して行う工房「BUAISOU」立ち上げ、代表を務めています。伝統を守りつつも藍染の新たな可能性を模索する楮さんに、藍染にかける想いを語っていただきました。

一本のジーンズから始まった、染色への探求。

「中学生の頃にファッションに興味を持ったのですが、特に惹かれたのがインディゴ染めされたジーンズでした。中でも第二次大戦中に作られた“大戦モデル”と呼ばれるヴィンテージジーンズが好きで古着屋さんによく見に行っていました。その頃から染色に関心があり、コーヒーや紅茶を使って生地を染めてみたりしていたのを憶えています」

一本のジーンズから始まった、染色への探求。
楮さんがテキスタイルデザイン専攻に進学したのは、高校時代の担任の先生に「服を作りたいなら、元の元を辿りなさい」と言われたことがきっかけだったという。

自身の原点はジーンズにあると語る楮さん。いつか自分で洋服を作りたいという夢を叶えるため、高校卒業後は東京造形大学テキスタイルデザイン専攻領域に進学。

「大学では、草木染めについて研究していました。深く掘り下げるうちに、いつしか服を作ることよりも、服の素材を作ることの方が面白くなっていました。当時から化学染料には疑問を持っていました。化学染料との歴史は150年ほどですが、天然染料を使った染色方法には何千年もの長い歴史がありますし、何百年も前に染められた服も残っている。そう考えると、僕にとって信用できるのはやはり天然染料だったんです」

Tシャツを藍で染めている様子。
Tシャツを藍で染めている様子。均一に染め上げるには熟練した技術を要し、やり直しは効かない一発勝負だ。

大学時代に様々な天然染料を使った染色を試した楮さんでしたが、藍染だけは経験したことがなかったそう。卒業後は、1つの染色方法を追求してみたいと考えていたこともあり、藍染を学ぶために藍染の染料の産地として知られる徳島県上板町の地域おこし協力隊に応募することに。

「2012年から約3年間、地域おこし協力隊で活動しました。役場の職員として伝統工芸体験施設で藍染の体験指導をする一方、藍染職人の方に原料となるタデ藍の育て方や、タデ藍を発酵・熟成させて染料にする蒅(すくも)作りの方法を学びました。最初はダメだったら別のことをすればいいと考えていましたが、作業は楽しく、気の合う仲間ができたこともあり、活動期間が終わった後も上板町に残り、藍染を続けることにしました」

楮さんは同時期に地域おこし協力隊に参加していた仲間と共に、2012年に藍染ユニット「BUAISOU」を立ち上げます。その後、楮さんらの活動に共感した者たちが各地から集まり、2015年に会社を設立。「BUAISOU」としてその名が広く知られることに。

  • LINE