CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 知る
  3. 大麦一筋30年の男が気候変動対応に挑む

CATEGORY : 知る

大麦一筋30年の男が気候変動対応に挑む

サッポロビールは2022年春に気候変動に対応できる大麦を発見したと正式発表しました。

昨今、集中豪雨や線状降水帯、干ばつなど、気候変動の影響が農作物を襲っており、その被害が世界で広がっています。未来のビールを守るため、気候変動に対応する大麦をどうやって発見したのか、サッポロビール広報部であり、日本ビール検定1級を持っている私、楯 優作がその謎に迫ります。

 

未来の大麦を救うプロジェクトがきっかけに

この気候変動プロジェクトのキーマンとなるのは入社以来30年以上、一貫して大麦研究を行ってきたサッポロビールの原料開発研究所に所属する高度専門研究員の木原誠さん。

今回のお話を聞くにあたり、群馬県太田市木崎にあるサッポロビール群馬工場に伺いました。

写真1.JPG
写真2.JPG

楯)木原さんは、ずっと原料研究をされていると伺いましたが。

木原)私は九州出身なのですが、1990年にサッポロビールに入社して以来33年間、群馬県太田市にある研究所で大麦の研究と品種開発をしています。具体的には「育種」といって、良い性質の原料同士を交配させて、より良い原料を作っています。多くの研究員は部署異動や国内外への長期出張があるのですが、私の場合は転勤も長期出張もなかった珍しい研究員だと思います。でも畑や研究所(実験室)、麦芽を作る製麦工場が敷地内にあって、原料研究の重要な拠点で働けることは全然飽きないですし、今も楽しいですね。

楯)33年!大麦のプロですね。どのような理由で気候変動対応の大麦開発をすることになったのでしょうか。

木原)2010年ころに「10年後の育種を考える会」という研究所内のプロジェクトがありました。そこでは近い将来、環境破壊の観点から肥料が規制される可能性があると議論されていました。当時は、生育環境が変わっても10年後もおいしい高品質なビールを多くのお客様に飲んでもらいたい、そのためには収穫量と品質が良いものはもちろん、環境変化にも対応できる大麦が必要になると考えていました。

将来、ビールの値段が500円以上も高騰する可能性がある

楯)なるほど、環境破壊の対応は何となく分かりますが、肥料が規制されると何が問題なのですか?

木原)肥料が規制されると大きく2つの問題があります。1つ目は収穫量が落ちることで、生産者の収入が減ってしまいますし、ビール会社としても欲しい大麦の必要量が確保できなくなりコストが上がるなど深刻な問題につながります。2018年に世界的な科学誌『Nature Plants』に、原料の収量が減るとビールの供給量の激減と価格の大幅な高騰が起こり、日本でも500ml缶当たり3.5ドル(約500円)の価格上昇の可能性もあるという論文が発表されたりしています。

写真3.JPG

楯)将来的に今の価格でおいしいビールが飲めなくなってしまうってことですね。とても困ります!!2つ目はなんですか!?

木原)2つ目は大麦自体の品質が悪くなってしまうことで、最終的に造られるビールの品質低下も招いてしまいます。やや専門的な話になりますが、ビールを製造するためには、大麦を加工して麦芽という原料にしなければいけません。加工過程で大麦のタンパク質がアミノ酸に分解され、後々のビール発酵工程に重要になってきます。しかし、肥料が規制されることで大麦に含まれるタンパク質の量が減ってしまい、アミノ酸も減ってしまう。そうすると発酵不良などビールの品質低下の原因にもなってしまうのです。

そこで、我々は「育種」によって肥料規制によってタンパク質の量が少なくなった大麦でもアミノ酸をより多く作り出せる分解効率の良い大麦の開発を目指すことにしました。

写真4.JPG

楯)少ないタンパク質からより多くのアミノ酸を作り出せる大麦を開発しようとしたわけですね。学生でいうと勉強効率の良い優等生みたいな感じですか。

木原)そうですね。今までも北米系の大麦に分解効率の良い大麦はあったのですが、収穫前に長雨が降ると畑の中で発芽しやすいリスクを抱えていたのです。畑で発芽することを「穂発芽」と呼ぶのですが、本来は大麦を工場で加工して麦芽にするときに発芽させるのに、「穂発芽」してしまうと、その後ビールの製造には使えなくなってしまうのです。さらに出荷価格の安い飼料として販売するしかなくなり、生産者さんの収入にも大打撃です。最近は気候変動の影響で極端な天候が増えているので、国内でも2014年に栃木県で23億円の被害が出てしまいました。

写真5.JPG
左が穂発芽した状態、右が正常の状態の大麦

楯)それは大変ですね。丹精込めて作った大麦がビールに使えず、さらに販売価格も安くなってしまうなんて。

まだ世界に存在しない大麦を開発せよという過酷なミッション

木原)そこでタンパク質からアミノ酸への分解効率が良く、穂発芽しにくい大麦を開発するという話になりました。これが「気候変動に対応した大麦」というものです。

今までにない性質の遺伝子を探して、大規模栽培できるように開発していくわけなので、簡単ではありません。そもそも研究を進めたとしてもそういう性質の遺伝子は存在しないのかもしれない。来る日も来る日もいろんな大麦を研究室で分析する日々でした。プロジェクト開始から研究を始めて2年くらいたったころでしょうか。600種類以上の大麦を研究してこれ!というのが幸い見つかったのですよ。それは「N68‐411」という名前を付けました。411は、411番目に分析した大麦を意味しています。

写真6.JPG

楯)あるのかどうかわからないものを何年も探すって相当しんどい研究ですね。でも最後には見つかって報われましたね。「N68‐411」・・・コードネームみたいですね。

木原)実は「N68‐411」が見つかった後の方がはるかに大変でした。

育種は求める性質が子孫にも複数年安定して発揮できるのかを確認する必要があるので、時間をかけて検証していくのです。最初にデータを見た時は、異常値にも見えましたし、次の世代で普通の数値に戻ったらどうしようといつも半信半疑でしたのでつらかったです。また、これまでにない性質の大麦のため、原料を知り尽くした同僚へ説明して理解を得るのにも苦労しましたね。最初に見つけてから何年も検証を重ねて、ようやく2022年の「降雨量増加への耐性(穂発芽しにくい)と ビールのおいしさ(分解効率がいい)を両立できる大麦を発見」というリリースに至りました。

写真7.png
写真8.jpg

楯)おめでとうございます。木原さんの長年の検証が実を結んだわけですね。

2050年まで、まだまだ挑戦はつづく

木原)ありがとうございます。「N68‐411」の発表を通じて、社内外からの大きな反響がありました。気候変動に対応する大麦として、TV局や新聞社の方からも取材や特集をしてもらいました。さらに研究を続ける過程で、「N68‐411」大麦は麦芽製造工程の一部を従来の3分の1ほどの時間で加工できることが分かり、省エネやCO2の削減につながることも論文やアメリカの学会で発表してきました。

写真9.jpg
アメリカの国際学会でN68‐411について発表する木原さん

楯)「N68‐411」には麦芽の製造工程における省エネやCO2削減のポテンシャルもあったんですね。気候変動だけでなく、製造工程における環境への負荷も軽減させるなんて、サステナビリティ要素満載の大麦!

木原)そうなのです。アメリカで発表した後に海外の育種機関からも是非「N68‐411」大麦を育種研究や育種母本に使いたいとお声をいただいており、将来的には世界中でこの性質をもった大麦がビールに使われるのではとワクワクしています。おいしいビールを未来まで適正価格で届けるために、サッポロビールとしては2030年までに気候変動に強い品種を開発し、2035年までに国内での実用化、2050年までに国内外での実用化を目指しています。まだまだやることは盛りだくさんですが、これからも1歩1歩進めていきます。

楯)壮大なプロジェクトはまだまだ続きますね。お話ありがとうございました。

写真10&トップ画像.JPG

最後に

いかがでしたでしょうか。

大麦に会社人生をかけた男の気候変動に対しての長い挑戦の歴史を聞くことができました。

普段、何気なく飲んでいる黄金色のビール。おいしさの裏側には、気候や原料を取り巻く環境が変わっても未来までおいしいビールを適正価格で届けるために挑戦している方がいました。次にビールを飲むときは金色に輝く大麦畑に思いをはせて、じっくり味わいたいと思います。偉大な大麦に乾杯!

サッポロビール広報部楯 優作(日本ビール検定1級保有)

  • LINE