CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 知る
  3. 「カレーにもぴったり!」と出足好調の「クラフトスパイスソーダ」、下北沢カレーフェスティバルにも協賛

CATEGORY : 知る

「カレーにもぴったり!」と出足好調の「クラフトスパイスソーダ」、下北沢カレーフェスティバルにも協賛

9月12日に発売された「クラフトスパイスソーダ」は、従来のアルコール飲料にはない独特のスパイシーな風味が大きな魅力。「食事を引き立てる新・食中酒」というコンセプトを掲げている本商品は、ありがたいことにお客様からもご好評をいただいています。

 10月5日から22日まで開催された下北沢カレーフェスティバル2023にはサッポロビールが協賛としてこのクラフトスパイスソーダを提供し、スタンプラリーの賞品として参加者の皆さまに喜んでいただくこともできました。

PA050003_DxO.jpg

今回はそのクラフトスパイスソーダのブランドマネージャーであるマーケティング本部ビール&RTD事業部の高原務に下北沢カレーフェスティバル2023の会場で話を聞きました。

■「食事の味を邪魔しない飲み物」がひとつのトレンド

PA050006_DxO.jpg

――今日は下北沢カレーフェスティバル2023の初日、10月5日ですが、クラフトスパイスソーダの発売から約3週間が過ぎました。初動はどんな感じですか?

高原務(以下、高原):この3週間で初年度計画の約7割を出荷しました。これは予想していた約2倍相当の出荷数にあたります。おかげさまで大変ご好評いただいている状況ですね。

RTD(Ready To Drink:開栓してすぐに飲める、おもに缶チューハイなどのアルコール飲料のこと)としてはもちろん、ビールをはじめとする他の商品と比較をしても、かなり大きな数字になっています。

――クラフトスパイスソーダを飲んで、今までにあまり似たものがないタイプの飲み物であると感じました。好調の理由はどこにあると思いますか?

高原:今年は酒税法の改正で、今まで新ジャンルと呼ばれるビールテイスト飲料を飲んでいたお客様がRTDに流れ、市場が伸びるという予想はありました。クラフトスパイスソーダはビールテイスト飲料を好まれるような、1杯目から飲める新しいチューハイを目指し、果汁ではなく、スパイスに注目して開発を進めてきました。

酒税法の改正が10月1日施行されました。そうした影響ですでにRTD全体の売り上げが上がり始めています。そうした影響が追い風になっていることも好調の一因であることは確かですが、それ以上に商品そのものに高評価をいただけているという印象です。

――無果汁で甘くないところが個人的には気に入っています。

高原:新ジャンルやRTDのお客様を対象に詳しい調査をすると、「甘くない」ということを好む理由に挙げられているかたが少なくありません。さらく詳しく調べて行くと、甘くないことそのものでなく、食事の味を邪魔しないことが評価のポイントとなっていることも多いんです。

そこで、それであれば「“邪魔をしない”ではなく、“食事がもっとおいしくなる”ようなお酒をつくれないのか。」「お酒自体に魅力を持たせ、訴求できないか。」というアイデアが生まれ、果汁ではなく、スパイスを掛け合わせることで甘くない味を作り込んでいこうというのがクラフトスパイスソーダの原点です。

――男梅サワーで「ウメぇ無糖」が通年販売になったり、RTDにおいては甘さ控えめだったり、甘くないことがひとつのトレンドになっているのでしょうか?

高原:甘さはおいしいと感じやすい味覚ではあるんですが、食事の内容によっては「合わせにくい」と感じてしまうことがあります。

以前から飲食店ではハイボールが非常に好調でしたし、売り上げが伸びている商品を見ると、確かに無糖のものが現在は目立ちます。やはり食事との相性がいい味、食事の邪魔にならない味、つまり甘くないものがお客様からも評価をいただけるひとつのポイントにはなっていると思いますね。

■スパイスの老舗企業からの知見を得て開発

――スパイスをベースにした飲み物って、カクテル以外では珍しいですよね。それだけに、「スパイスを利かせたソーダ」と聞いても飲んだことのない人には味の想像がつきにくいのではないかと思います。難しいとは思いますが、クラフトスパイスソーダはどんな味なのでしょうか?

高原:作り方としてはすごくシンプルで、スパイスを漬け込んだスピリッツ「スパイススピリッツ」をベースに味の骨格を作っています。これによって香りだけでなく、複数のスパイスが生み出す複雑な味がお酒に溶け込んでいるんですね。これをソーダで割り、無糖で仕上げています。

単体で飲んでいただいてもいいですし、料理と合わせることで、料理とスパイスが神合わさって炭酸の爽快さが際立ったりと、相性のよさが感じられます。食事の表情が変わって思える、そんな独創的なチューハイですね。

言葉で表現するのは非常に難しい味なのですが、その複雑さこそが、クラフトスパイスソーダの特長なんです。

――スパイスは何種類くらい使われているのでしょうか?

高原:7種類のスパイスと1種類のハーブを組み合わせてお酒に漬け込んで味わいを作り出しています。クラフトスパイスソーダはよくジンと比較されるのですが、

ジンの場合、ジュニバーベリーがその風味を大きく特徴付けていますが、クラフトスパイスソーダはこれを使わず、スパイスのみで風味を構成してます。そのため、複雑さがより際立ち、スパイス独自の味わいが感じられるかと思います。

――果汁を使わずほぼスパイスのみで風味を構成するというのは、似たお酒があまりないため、開発において最初の一歩を踏み出すのがとても難しそうに感じます。

高原:サッポロビールのグループ会社で1947年に創業したスパイスやハーブ、乾燥野菜の専門メーカーであるヤスマという会社があります。そこからもしっかりとご意見をいただきながら、「日本の食卓にあうもの」をテーマにスパイスの組み合わせを決めていきました。

まず最初に決めたのは、レモンピール、ジンジャー、コリアンダーと、わりと味わいをイメージしやすいもの。これらを中心に、「複雑さが足りないのでカルダモンを足そう」といった感じで組み合わせをいくつか検討し、最終的に今のような味に落ち着きました。

■さまざまな料理とあうことは科学的にも検証済み

――カクテルでスパイスを使う場合はシェイクやステアによって混ぜて味を作りますが、クラフトスパイスソーダではスピリッツにスパイスを漬け込んでいますよね。この製法ならではの苦労や難しさなどはありましたか?

高原:漬け込む時間によってそれぞれのスパイスの強弱や特徴の出方が変わってくるところが難しかったですね。開発の段階では2時間ほどスパイスを漬け込んで浸漬酒と呼ばれるものを作っていきました。組み合わせを変えるごとに2時間かかるので、今までの開発に比べて手間と時間がかかりましたね。

ただ、そうやって開発に手間をかけた分、複雑な風味をつけるという1番のポイントはしっかりと押さえることができたと思っています。それだけに開発の段階からけっこう味わいにはご満足いただける自信がありました。

――開発の想定として、食事の邪魔をしない、食中酒として楽しんでいただくことを想定しているというお話でした。開発段階で具体的に想定していた料理っていうのはありますか?

高原:開発に携わるメンバーで集まったときに、「今の日本人の食卓ではどんな料理が食べられているか」を改めて検討しました。

今までは自分で作る料理のほかは、スーパーやコンビニで買ってきたお惣菜といった感じでしたが、今はUberEatsをはじめとするデリバリーで、あらゆる本格的な料理を家で食べることができます。家庭で食べられるものがかなり多様になっているわけです。

そのうえで、食事を引き立てる味、食事をよりおいしくするようなお酒の味わいを科学的に調査しました。そのなかでも特に相性のいいものがあることは我々も感じていまして、特にスパイスを使った料理やまさにカレーなんかは相性は良いですし、中華料理や韓国料理なども香辛料を使うことが多いので相性は良いと思います。があいます。ほかにも日本の食べ物でいえば、お好み焼きや筑前煮といった、ソースやしょう油を使ったコクのあるものとの相性がいいですね。

――なるほど、あくまでも「家で食べられる料理」をターゲットにしているけれど、そのバリエーションが増えている結果として、わりと何にでもあうものに仕上がっているわけですね。

高原:そうですね。先に挙げたものだけでなく、お客様ご自身で、「この料理にはクラフトスパイスソーダだ!という組み合わせを見つけていただくのも、楽しみ方のひとつだと思っています。

――最初にクラフトスパイスソーダを飲んだときのおかずのひとつが、お刺身だったんですね。わさび醤油との組み合わせに、ちょっとおもしろい味わいだと感じました。

高原:そういう発見をぜひ皆さんに楽しんで欲しいですね。

■食事を引き立てる食中酒としてアピール

ブランド担当高原も会場に駆けつけました!

――下北沢カレーフェスティバル2023へ協賛されていますが、やはりクラフトスパイスソーダとの親和性の高さから着目されたんですか?

高原:クラフトスパイスソーダの大きな特徴である「スパイスの掛け合わせで味わいを作っていく」という考え方は、まさにカレーとの親和性がとても高いと思っています。実際に発売後にSNSなどで「カレーとあう」というお声も多数いただいています。

弊社のなかに味覚を科学的に調査する部門があるんですけど、そこの調査結果として、ビールや他の無糖系のチューハイよりもクラフトスパイスソーダのほうがカレーとの相性がいいという結果も出ています。

もっとも、そういったデータが出る前、開発の段階からカレーと相性がいいだろうと予想はしていまして、そのマッチングをぜひより多くの人に知っていただけるように下北沢カレーフェスティバル2023への協賛を決めました。

――カレーとひとくちに言っても、家で作るようなカレーから、インド料理としてのカレー、タイ料理のカレーと、かなり幅が広いですよね。

高原:カレーはどこのものでも何種類ものスパイスを組み合わせて複雑な味に仕上げています。クラフトスパイスソーダに含まれるスパイスの風味はその複雑さを増す効果があって、スパイシーなカレーほどマッチしますね。もっとも、スパイスの利きが穏やかな甘口のカレーも試してみましたが、これもけっこう相性はよかったですね。

結論として、カレーだったらたいていはクラフトスパイスソーダとマッチするんです(笑)。

――タイのカレーはパクチーを乗せてより複雑な香りと味わいを楽しんだりしますが、クラフトスパイスソーダではそれと似たようなマリアージュが楽しめるわけですね。

高原:クラフトスパイスソーダにもコリアンダーシードが入っています。パクチーもコリアンダーも実は同じ植物で、種子を用いるか、生の葉を食べるかの違いなんですね。ですからグリーンカレーなどをはじめ、タイ料理やベトナム料理にもあいますよ。

まさに「食中酒」としての楽しさが味わえると思います。

――クラフトスパイスソーダの発売後3週間後というこの下北沢カレーフェスティバル2023の開催は、絶妙のタイミングでしたね。

高原:カレーとの相性もばっちりなクラフトスパイスソーダをご提供することができて、こちらとしてもうれしく思っています。

下北沢が終わったあとは、吉祥寺でもカレーフェスティバルが開催されまして、そちらでも協賛させて頂きました。こういったイベントを通じて、「カレーと言えばクラフトスパイスソーダ」という相性のよさをお客様に広く印象づけることができればいいですね。

――先ほど自らクラフトスパイスソーダを配られていましたけど、お客様の反応はどうでしたか?

高原:シソンヌさんを起用して「食事に合う」のではなく、「食事を引き立てる」ということをコンセプトにTVCMも打ってきました。それを見たお客様から「TVCMで見て飲んでみたかった」とか、「コンビニで買って食事のときに飲んでみたけど、おいしかった」といったお声をいただいています。

商品に対する評価とともに、食中酒、食事といっしょに楽しむお酒であることもご理解が広まってきている実感がありますね。これからも徹底して食中酒としての魅力をアピールしていきたいです。

PA050005_DxO.jpg

■これからの季節料理とのマリアージュにも期待!

――初月で年間計画の7割を売り上げたとうかがいましたが、年間を通してどれくらいまでのびそうですか?

高原:RTD事業全体として110%の伸びを目標にいろいろな計画を進めています。そこにどれだけ貢献できるかは、ここからの頑張り次第ですが、できるだけ伸ばしていきたいところではあります。

今年も残り3カ月を切りましたが、年内の売り上げが当初計画の140%くらいまで伸びるよう取り組んでいきたいところです。

――これからの季節、クリスマスやお正月を迎えるにあたって、ローストチキンやローストビーフ、さらには鍋やおせちなど、特徴的な季節料理がたくさん出てきますよね。

高原:そうですね。そういった日本ならではのバラエティ豊かな食べ物とのマッチングをいろいろ楽しんでいただけるのは、クラフトスパイスソーダにとって大きなチャンスにつながると思っています。

先ほどいろいろな食べ物との相性を科学的にも調査しているとお話しましたが、ローストビーフとクラフトスパイスソーダが実はとてもいいんです。そういったこともスーパーや酒店の店頭などを通じてしっかりと訴求していきたいですね。

――スーパーのお惣菜売り場にクラフトスパイスソーダが並んでいると、「いろいろ試してみよう」とお客様にも思っていただけるかもしれませんね。

高原:実はすでにそういうデータも出ていまして。

お惣菜やお弁当などといっしょに買われるお客様がとても多く、そうした売り場の隣にクラフトスパイスソーダを置いている店舗の売り上げは実際にとても高いんです。いろんな食事にあうというコンセプトをパッケージにもしっかり謳っているので、お客様も試してみたくなるのでしょう。

これからはお酒コーナー以外のところにどれだけクラフトスパイスソーダを置いていただけるのかが、ひとつのポイントになってくるかもしれません。

■サッポロビールを代表するブランドへ

――アルコール飲料、特にRTDの缶はひとつひとつのデザインを見ると個性が感じられても、売り場では意外と目立たない、なんていうことがありますよね。クラフトスパイスソーダは配色の点でもほかの缶に埋もれないデザインであるように思います。

高原:新しいブランドですし、商品名のロゴをしっかり目立たせるとか、配色だけでなくパッケージのデザインにはいろいろと気を配りました。今回は缶の裏面に商品のコンセプトを文章で載せ、それをしっかり読んでいただくために文字の大きさなども工夫しています。

そういった工夫も、SNSで食事との相性のよさについてお客様に言及していただけている現状につながっているのかな、と思います。ちゃんと缶に書かれたことを読んでいただけているという意味でも、いいパッケージに仕上がりました。

――最後にまだ飲んだことのないお客様に向けて、メッセージをいただけますか?

高原:あえて味の具体的な説明はしませんが、「料理をおいしく楽しめる」という本商品の特徴をぜひ体験してみて欲しいですね。スパイスが生み出すチューハイの新しさに、「こんな味を作れるんだ」「こんな味があるんだ」という驚きと楽しさを感じていただければうれしいです。

――ちょっと話はそれますけど、前回のインタビューでは「男梅サワー」、そして今回が「クラフトスパイスソーダ」。なんか個性派のブランドばかりを担当されているイメージですね。

高原:まさに私にピッタリです!(笑)。男梅サワーはサッポロビールのRTD事業を築いてきたぶらんどですし、クラフトスパイスソーダはサッポロビールが今年掲げている「新市場創造型商品」の代表格みたいな商品なので、しっかりと育成していきたいですね。サッポロビールを代表するブランドにしなければならないという使命感を抱いてしっかりとセールスに取り組んでいきたいと思います。

ブランドサイトはこちらから

  • LINE