CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 知る
  3. 【ブックディレクター幅允孝さん】本の価値を知ってもらうためにライブラリーをつくる

CATEGORY : 知る

【ブックディレクター幅允孝さん】
本の価値を知ってもらうためにライブラリーをつくる

mainimg.jpg

何でもデジタルに置き換えられる時代。ご多分に漏れず本もそう。でも、リアルに本と出会う場所に足を運び、本を手に取り、選び、求め、読み深めることで、書物は自分の頼れる相棒になる――。

そうした本の価値を知ってもらうため、ブックディレクターの幅允孝さんは、様々な人が集まる場所にライブラリーを作り続けています。公共図書館や学校図書館だけでなく、病院の中に、ホテルの中に、カフェの中に。

書き手が必死になって絞り出した言葉を、読み手が何とかすくい取ろうと必死で読むことで得られる実感。自分の中に取り込まれるもので、自分自身にどんな化学反応が起こるのかという楽しみ。

そしてその感覚は、「食事」と「お酒」にも通じると言います。

私たちが本を読む意味、本の楽しみ方、本と食事とお酒の関係、さらには今、読むのにおすすめの本まで。幅さんにたっぷりとうかがった贅沢(ぜいたく)な時間を、ご一緒にお楽しみください。

人が書店に来ないのなら人がいるところに本を運ぶ

img-01.jpg

そこに集まる人にインタビューをして、その人たちにとって必要な本を選び、調達し、分類して配置する。これが選書の流れですが、幅さんの仕事はそれにとどまりません。

哲学や心理学など「没入」に時間がかかる書架の前のカーペットは毛足を長くし、重い芸術書の近くには本をおける台を設置。来館者が「気づいたら読んでいた」という環境をつくるため、本の周囲の緻密(ちみつ)な空間作りにも心を砕きます。

本と人との出会いの場を全国あちこちに生み出して20年余り。幅さんが今の仕事を始めるきっかけとなったのは、2000年に起きた「アマゾン・ショック」でした。

アマゾンの日本法人がサービスを始めた当時、六本木の書店で働いていた幅さんは来店者が減り、書店が「冷たい場所」になっていくことに危機感を覚えました。

「本っていうのは、著者以外の誰かが開いて初めて本たり得ると思っています。立ち読みでもいいから本が他者の目にさらされることで、少しずつ本に熱がたまっていく。だけどその機会が減っていったんです。人が本屋に来ない。だったら人がいる場所に本を持って行こう。そう考えたことが今も続いています」

  • LINE