CHEER UP! 毎日の“ワクワク”した暮らしを“応援”するポータルメディア

閉じる
  1. HOME
  2. 知る
  3. 変わり続けるからこそ、変わらない江戸風鈴の魅力。

CATEGORY : 知る

変わり続けるからこそ、変わらない江戸風鈴の魅力。

江戸の地で発祥した江戸風鈴。篠原風鈴本舗を含めて全国で2軒しかその技術は継承されていない。

日本の夏の風物詩といえば、風が奏でる風鈴と瓶ビールから注がれる冷えた黄金の一杯。130年以上の歴史をもつヱビスビールと100年の歴史があるガラスで作る江戸風鈴も然り。日本の風土や時代とともに人々の生活が多様化するなかで独自の楽しみの進化と革新を遂げてきました。日本が誇る場所や人、コトを再発見するシリーズ、今回は江戸風鈴にスポットをあてて、四代目となる由香利さんと公孝さんに話を聞きました。

49T7874-2048x1365-1-1024x683.jpg

篠原風鈴本舗四代目の篠原由香利さんと公孝さん。2人ともに趣味は音楽フェスに行くこと。

ビイドロ製の江戸風鈴の始まりとは?

風鈴のはじまりは、約2000年前の中国。風の向きや強さなどで吉凶を占ったという占風鐸や、いまでも寺の軒の四隅に見られる青銅製の風鐸が起源です。ガラス製の風鈴が登場したのは江戸時代。長崎のガラス職人が始めた吹きガラスで作る風鈴が流行して、明治時代にはガラス風鈴を売り歩く風鈴売りがいたほど人気でした。

篠原風鈴本舗は大正4年(1915年)に創業。風鈴を主としたガラスの工芸品からスタートし、第二次大戦後、江戸時代から受け継がれている作り方を踏襲して祖父である篠原儀治氏が「江戸風鈴」という名をつけたと言います。

そんな江戸風鈴の特徴は三つ。一つ目は、型を使わないでガラスで作られていること。二つ目は、音をよくするため、鳴り口をわざとギザギザにして擦れるだけで音が鳴るようにしていること。そして、三つ目は、長持ちするように絵を内側に描いていることです。

公孝さんは、結婚して風鈴職人として入って12年目。ガラス吹きについて、「型にはめないで作るということは、自分の感覚でガラスを巻いて息を吹きながら同じような大きさや形を作らないといけない。まだまだ修行中です」と言います。

49T7605-2048x1365-1-1024x683.jpg

溶けたガラスを巻き取り、一息で膨らませて成型。型を使わず空中で膨らませるため宙吹きと呼ばれる。

弾き手は風。チリンと鳴る音を作る楽器職人。

擦れる音について由香利さんによれば、「もちろん、口をツルツルにした叩く音も素敵ですが、擦れる音のほうが耳にやさしいというのが江戸時代からの考え方です」という。ギザギザの度合いで音は多少変わるが、ほか、玉や口の大きさ、ガラスの厚みなど、機械ではなく手作業でひとつひとつ作るため、すべての風鈴は「たったひとつだけの音色を持つ」のも特徴。

聞き比べして好みのオンリーワンの音を見つけていくのも楽しみのひとつです。ちなみに由香利さんは、祖父や祖母に「昔の風鈴の音だよ」と教えられてきたこともあって、低めの落ち着く音が好みだとか。

  • LINE