CATEGORY : 遊ぶ
【前編|コンテンツ編】SORACHI 1984ファンミーティング《SORACHI NIGHT in Sapporo 2025》開催。今年は北海道産ホタテ料理をあわせて「カンパーイ!」「ソラ〜チ!」
2025年4月9日、サッポロSORACHI 1984はデビュー6周年を迎えました。めでたき日の夕べに開催された宴が、「SORACHI NIGHT in Sapporo 2025」です。会場はHOKKAIDO×Station01(札幌市中央区北5条西5丁目1番地5 JR GOGO SAPPORO 6階)。各地から駆けつけたファン40名が、SORACHI 1984と北海道産ホタテ料理のペアリングに酔いしれました。その模様を【前編|コンテンツ】【後編|ファンの声】の2回にわたってレポートします。
■SORACHI 1984イベント恒例「19時8分4秒の乾杯」に成功!
19時8分…3、2、1、「カンパーイ!」「ソラ〜チ!」
その瞬間、モニターの時計は「19時8分4秒」。この時間きっかりに、SORACHI 1984の生みの親である新井健司さん(サッポロビール株式会社 SORACHI 1984ブリューイングデザイナー)の「乾杯」で、会場のみなさんがちょっとアメリカかぶれのイントネーションの「SORACHI」を唱和する——。すっかり定着してきたSORACHI流の乾杯から、楽しい夜のはじまりです。
わずか1秒だけ早くても遅くても成功とはみなされない「19時8分4秒の乾杯」は、昨年に続き、今年も成功! この時間は、SORACHI 1984の原料である伝説のホップ「ソラチエース」が品種登録された1984年にちなんでいます。
さかのぼること、約40分。開場時間の18時30分には、会場前にファンの列ができていました。並び順に受付をすると、アルミカップが手渡されます。これは、JR札幌駅改札内でSORACHI 1984樽生ビールが飲める「BEER STAND SORACHI」で使用しているもの。ファンにとっては手になじんだ、あのカップです。
コンセプトバー「BEER STAND SORACHI」では来店記念やお土産として持ち帰る人が多いという人気ぶりのアルミカップ。100%リサイクル可能で環境にもやさしい。
アルミカップを片手に進んでいくと、イベントクーラーの中にはSORACHI 1984。宴の開始時間19時を待たずに飲んでもいい、さらに本数制限なく飲んでもいいというアナウンスが入り、わくわく気分がいっそう高まります。しかも、のちほど樽生も飲めるようです。
■SORACHI 1984の香りに負けない、北海道産ホタテの攻めの料理に舌鼓
「下國伸シェフに来ていただいています!」
この日のメインコンテンツは、「SORACHI 1984と北海道産ホタテ料理のペアリング体験」です。司会の近野恵佑さん(BEER STAND SORACHIプロデューサー 兼 店長)に紹介されて登場したのが、ゲストの下國伸さん。札幌のフランス料理レストラン「コートドール」をはじめ、国内外の名店で腕を振るい、近年は、食の明るい未来を目指して日本全国をめぐる「食の旅」を続けている生粋の料理人です。
下國さんは、サッポロビールのYouTube番組「SORACHIの集い」のシェフ兼MC。毎回、さまざまな分野で活躍するゲストを迎え、語り合い、SORACHI 1984を飲み交わし、それにあう「SORACHIゴハン」を提供しています。
「SORACHI 1984と料理のペアリングはライフワーク」と宣言している下國さん。今回の食材「北海道産ホタテ」は、いったいどんな料理になったのでしょうか——。
1品目は「ホタテたたき コリアンダークリームと藁焼きオイル」。
下國さん曰く、「これはもう料理名を見ただけで味の想像ができますよね、みなさん。そのとおりの味になっています」。……いやいやいや、想像できません。心の中でツッコミながら、配布されたレシピを見ると、やはり想像がつくようなシンプルな味であるはずがないのです。食べてみると案の定、「ホタテたたき」「ホタテヒモの出汁」「藁焼きオイル」「コリアンダークリームソース」「精巣卵巣コンフィ」を絶妙に調和させて、複雑かつ繊細な味わいを引き出した一品でした。
2品目は「ホタテカルパッチョ フレンチトーストとホタテ白餡バター」。
今回のペアリングをつくるにあたり、下國さんは「チャレンジングな料理」を目指したといいます。なぜなら、「チャレンジを続けるSORACHI 1984との相乗効果で素晴らしいものが生まれるかもしれない」と直感したから。その結果、「とんでもない料理ができちゃった」のです。「なんじゃこりゃ!?という体験ができる」というのですが、さて——。
なんじゃこりゃ!!!!? 「ホタテカルパッチョ」と「チャバタ」の「フレンチトースト」、「白餡」「白餡発酵バター」という斬新な取り合わせは、下國さんの技によってハーモニーを奏でています。ホタテカルパッチョのさわやかな甘みと、白餡発酵バターのほのかな甘みと塩味、ホタテのプリっとした食感とチャバタのしっかりとした食感が一つにまとまり、見事な一品でした。
下國さんによると、甘みのある食材は、魚介類の生臭みを誘発してしまうため、通常は組み合わせません。しかし、チャレンジなくしてペアリングなし!と、白餡にグラニュー糖、フレンチトーストにはちみつと甜菜糖を使いました。甘みが良い働きをしているのは、昆布鰹出汁とホタテのヒモパウダーを加えて、バランスを取っているからです。
そもそも今回の食材に北海道産ホタテが選ばれたのはなぜなのでしょうか。それは、2024年12月24日、SORACHI 1984が北海道漁業協同組合連合会(北海道ぎょれん)による北海道産ホタテとのマリアージュ認定を受けたから。「北海道産ホタテの甘みとSORACHI 1984のふくよかな香りが、お互いの良さを際立たせる」と、その相性の良さが評価されました。
北海道ぎょれんによると、日本のホタテの水揚げ量は世界トップクラスを誇り、そのうちの約8割が北海道産です。冷たい海流と豊富なプランクトンに育まれて、その身は肉厚で、甘みと旨みが深くなるといいます。
では、そのホタテをSORACHI 1984とペアリングするときのポイントは? 下國さん曰く、「SORACHI 1984は、原材料のホップ『ソラチエース』が生きているのではないかと思うほど、香りと余韻が圧倒的なビールです。この生き生きとした香りには、香り高い食材を組み合わせるとすごく面白い料理になります。ただ、ホタテは香りが強いわけではなく、噛めば噛むほど滋味深さが強い食材です。なので、例えば、カルパッチョならほどよい酸味を加える、お刺身なら唐辛子の醤油にすると、SORACHI 1984のとがった味にあいます」。
今回、下國さんは2つの料理を料理だけで完結させなかったといいます。料理を食べて、SORACHI 1984を飲んだときに完成するようにしたのです。
ヒノキやレモングラスのようなさわやかな香りと称されるSORACHI 1984。「ソラチエースというホップには『魚のハーブ』とも呼ばれるディルによく似た香りがあって、魚介の生臭みをうまく消すから、海鮮料理と相性がいい」と新井さん
魅惑のペアリング体験にわく会場に、下國さんからサプライズがありました。それが、3品目の料理「焼きホタテのリガトーニ」です。ホタテをはじめ食材が少し余ったからと、即興でつくってくれたのです。
焼きホタテのリガトーニ。大ぶりのホタテと、太い筒状のショートパスタ「リガトーニ」の歯ごたえを楽しめる一品です。
■イベント盛りだくさんのSORACHI 1984の1年、常設化が決まったBEER STAND SORACHIのこだわり
続いてのコンテンツは「SORACHI 1984」と「BEER STAND SORACHI」に関する年間報告会です。まず、SORACHI 1984ブリューイングデザイナーの新井さんから2024年度の取り組みが発表されました。
2024年5月、けやきひろば春のビール祭り(さいたま新都心)。樽生のSORACHI 1984、SORACHI 1984 上富良野産ソラチエース100%、SORACHI 1984 DOUBLEの3種の飲み比べセットが登場。
6月、アフタヌーンソラチ−ひるのみ×SORACHI 1984(大阪・吹田市)。SORACHI 1984は、夜に飲むのは言うまでもなく、昼に飲んでも楽しいよね!と、昼飲みイベント初開催。
6月、体験型ビヤスタンドL LAB(エルラボ)でのファンイベント(東京・新橋)。L LABといえば、「生ビールを注ぐ喜び」が体験できる店。「SORACHI 1984を漢字一文字で表現する書道に挑戦!」と題したイベント開催。
9月、SORACHI NIGHT−SORACHI ACE 40th ANNIVERSARY−(東京・銀座)。伝説のホップ「ソラチエース」の生誕祭。その楽しい宴は記事でも読めます。
伝説のホップ ソラチエースの誕生から40年!記念イベント「SORACHI NIGHT−SORACHI ACE 40th ANNIVERSARY−」開催 【前編】
伝説のホップ ソラチエースの誕生から40年!記念イベント「SORACHI NIGHT−SORACHI ACE 40th ANNIVERSARY−」開催 【後編】
9月、SORACHI BEER GARDEN−SORACHI ACE 40th ANNIVERSARY(羽田空港第3ターミナル)。ソラチエースの生誕40周年を記念して、ソラチエースを使用した全5社のビールが飲めるビヤガーデン。こだわりのビールは記事で確かめられます。
【前編】伝説のホップ「ソラチエース」を軸に5社が集結 羽田エアポートガーデンにて国産ホップの未来を見据えたビールイベント「SORACHI BEER GARDEN」を開催
【後編】伝説のホップ「ソラチエース」を軸に5社が集結 羽田エアポートガーデンにて国産ホップの未来を見据えたビールイベント「SORACHI BEER GARDEN」を開催
ここで注目は9月、神奈川県小田原市の海鮮料理店で開催された「SORACHI NIGHT in RYO」。SORACHI 1984と海鮮料理との相性の良さをしっかりと伝えていきたいと企画したイベントで、これが、今回のホタテ料理とのペアリングへとつながったそうです。
あう? あわない? 料理とビールのマリアージュを小田原の人気店で体感! SORACHI NIGHT in RYO」
9月、けやきひろば秋のビール祭り(さいたま新都心)。数年前に限定販売されたSORACHI 1984 BLACKと新作のSORACHI 1984 Fruit Sessionが樽生で登場。
2025年2月、スーパーマーケット・トレードショー2025(千葉・幕張メッセ)。3日間で3,700人のバイヤーがSORACHI 1984を楽しみ、大好評。
続いて、BEER STAND SORACHIプロデューサー 兼 店長の近野さんから店舗に関する報告です。
もともとは期間限定店舗とされていたBEER STAND SORACHI。2023年9月1日の開店からの来店者数は7万人以上。あまりの人気に、期間延長を経て、今年1月に常設店舗化が決まりました!
近野さんが説明したのは、SORACHI 1984を提供するときのこだわり。ビールは鮮度が命だから「フレッシュローテーション」、冷蔵庫から樽を出すときに「振動させない」、毎日気温・液温を測って「適正ガス圧を保つ」。機材に、SORACHI 1984に、アルミカップにあう注ぎ方を徹底しているから、あのクリーミーな美しい泡ができるそうです。
「僕が好きな言葉があるのですが、『ビールは醸造家が造り、注ぎ手が完成させる』。それがビールだと思っているので、うちのスタッフは全員、上手に注ぎます。いつでもおいしく飲めますので、ぜひ引き続きご来店ください」。
近野さんからは最後に2つのニュースが発表されました。1つは、SORACHI 1984を泡だけで提供する「ソラチラテ」がメニューに加わること。もう1つは、夏に何かがあるかもしれないこと。どちらも公式Xからの続報をお待ちください。
BEER STAND SORACHI【公式】X @sapporo_sorachi
SORACHI 1984を飲むごとにいっそうの盛り上がりを見せる会場のみなさん。【後編|ファンの声編】では、その様子をお伝えします。
■後編をみる
(文・一條亜紀枝、写真・笹本知宏)
