CATEGORY : 食べる
北の大地が結んだ二つの物語。雪印メグミルク×グランポレール 贅沢ペアリング対談【キャンペーン情報付き】

北海道にルーツを持つ2つの企業、雪印メグミルクとサッポロビール。この度、雪印メグミルクの「雪印北海道100 カマンベールチーズ」と、サッポロビールが手掛ける日本ワイン「グランポレール」との特別なコラボが実現しました。
そこで今回は、二社のブランド担当者と製造者が対談。コラボが生まれた背景やそれぞれの商品のこだわり、ペアリングの楽しみ方まで、盛りだくさんの内容をお届けします! さらに嬉しいキャンペーン情報もご紹介。この記事を読めば、いつもの晩酌がもっと豊かで特別な時間になるはずです。
北海道の大地の恵みが繋いだコラボレーション
――まずは、今回のコラボレーションが生まれた背景と実現した際の感想をお聞かせください。
中島:サッポロビール様のアプリ「うちれぴ」でご一緒させていただく中、雪印メグミルクの「雪印北海道100 カマンベールチーズ」とサッポロビール様が手掛けている日本ワインの相性が良いため、他に何か一緒にお取り組みできないか考えていました。
ちょうどその頃、「雪印北海道100 カマンベールチーズ」の“旨味”をより多くのお客様に堪能いただけるよう、プロモーションを検討していました。そこで、北海道でつくられているワンランク上のワイン「グランポレール」と組み合わせることで良い相乗効果が生まれるのではないかと思い、コラボできたらと思ったのがきっかけです。
春日:私たちはともに北海道にルーツがある企業。そして、「グランポレール」の主力商品である余市産ぶどう使用商品と「雪印北海道100 カマンベールチーズ」は、どちらも北海道の素材にこだわっている点で共通点が多いと感じていました。
ワインのペアリングの基本は「同じ土地のものと合わせる」とよく言われます。そういう意味でも、両社の製品を組み合わせることでより豊かな時間をお客様に提供できると思いました。
実際に雪印メグミルクの皆様とお話すると、原材料の魅力やそれらを商品にする上での苦労など、共通の話題が多いことに気づきました。牛乳とぶどう、異なる原材料を扱っていても、北海道の自然と向き合い、お客様に最高の品質をお届けしたいという想いは同じなんだと実感しました。

↑左から、雪印メグミルク 安藤信幸さん(商品開発部 技術主事)、中島卓哉さん(ブランド担当)
――それぞれの商品について、コラボ前はどのような印象をお持ちでしたか?
中島:サッポロビール様の「グランポレール」には、ワンランク上の日本ワインというイメージを持っていました。また、北極星を意味する「ポレール」が名前に入っており、ルーツにこだわりを持ってつくられているワインという印象もありました。
私自身はワインにあまり詳しくないのですが、飲んでみると普通のワインとは違う味わいを感じ、カマンベールとの相性も良いと思いましたね。
春日:「雪印北海道100 カマンベールチーズ」は小さい頃から食べ親しんでいる商品ですし、北海道に誇りを持っているイメージがありました。真面目に素材と向き合い、真摯に商品づくりに向き合っている姿勢もサッポロビールと似ていると感じました。
安藤:お互いのロゴに北極星のデザインがあることが物語っていますよね。双方に開拓者の精神が宿っていること、チャレンジ精神を持っていることが分かるので、親近感を覚えました。

↑左から、サッポロビール 春日陽佑(ブランド担当)、原田英雄(岡山ワイナリー ワインメーカー)
「雪印北海道100 カマンベールチーズ」と「グランポレール」。
北海道の風土が育んだおいしさの秘密
――「雪印北海道100 カマンベールチーズ」の魅力やこだわりを教えて下さい。
安藤:まずお伝えしたいのは、北海道の豊かな自然の中で育てた乳牛から搾られる良質な生乳を100%使用していることです。そして、乳酸菌と白カビの選定も重要なポイントになります。1962年の発売当時、日本ではチーズを食べる習慣がありませんでした。カマンベールチーズは元々フランス発祥の食べ物ですが、フランスのものと同じ味わいだと好まれにくいことが想像できますよね。
そこで、日本人の味覚はもちろん視覚的なおいしさも考慮して研究開発が進みました。味わいは、旨味だけではなく雑味とのバランスが重要で、両者の調和によって奥深い味わいを生み出しています。見た目については真っ白なカビを選定し、口当たりが良くなるように白カビ(マット)の厚みなども計算してつくられています。
他にも、日本人が食べやすいサイズ感にしています。1997年に発売した「切れてるタイプ」ではカット包装の技術にもこだわっています。カマンベールをカットした状態で加熱殺菌するのは当時の常識では不可能とされていました。加熱でチーズが漏れ出してしまいますね。しかし、包装フィルムとの相性などを研究することで独自の技術を開発して完成することができました。
――チーズをつくる上で、大切にしていることは何ですか?
安藤:発売当初からのこだわりや味わいを「変えない」ことです。牛や乳酸菌は生き物なので、牛の体調・乳酸菌の状態・季節などによって味わいに差が生まれてきます。しかし、お客様に「いつ買っても同じ味がする」という安心感をお届けするため、その変化に合わせて調整を行い、常に変わらないおいしさを守り続けています。
原田:その点、ワインとは対照的ですね。ワインは年に1回しかつくれず、ヴィンテージによって味わいが異なることが前提です。ぶどうが育った年の天候が味に直結するため、その違いをいかに特徴として表現するかがポイントになってきます。
――では、「グランポレール」の魅力やこだわりについてお聞かせください。
原田:「グランポレール」は2003年にブランドが誕生し、現在は北海道余市町と北斗市、長野県北安曇郡池田町の3つの産地のぶどうを使ってワインをつくっています。今回のコラボで採用したのが、キャラクターシリーズという品種の特徴をしっかり味わっていただくためのワインです。
「グランポレール 余市ケルナー」は爽やかでキレのあるすっきりとした飲み口。実は、ケルナーの商業栽培を余市町で最初に始めたのはサッポロビールで、今では多く栽培されている品種となっています。シャルドネのようなメジャー品種ではなくケルナーに挑戦したのは、北海道の気候に合い、サッポロビールらしい独自性と強みとなりうる品種だと考えたからです。この挑戦は、私たちの開拓者精神にも通じるものだと考えています。
「グランポレール 余市ツヴァイゲルトレーベ」は、世界的なコンクールで受賞しているワイン。赤ワインの中ではタンニンや渋みが少なく、すっきりとした酸味があるため気軽に軽やかな感覚で楽しめるのが魅力です。
――ワインをつくる上で、大切にしていることは何ですか?
原田:ぶどう品種の個性とその土地の個性を感じられるワインづくりです。同じ品種のぶどうでも育った場所によって全く味が異なるため、ワインを飲んだ時にぶどうが育った土地の風景が頭に浮かぶような体験をしていただきたいと思っています。そのような想いもあり、ラベルには畑から見える風景をデザインしています。
――「北海道」という共通のルーツは、お互いの商品にどのような影響を与えていると感じますか?
安藤:私たちが作るチーズは、北海道の環境そのものに支えられています。この雄大な土地が、牛や乳酸菌、白カビにとってストレスのない環境を与えてくれているからです。実際にチーズを作っているのは、乳に加えた微生物たち。私たち人間の役割は、微生物たちがきちんと働くための環境を整え、余計な手を加えないことだと考えています。
原田:ワインづくりでも同じことが言えますね。変に手を加えてしまうと、ぶどう本来の良さが失われてしまうので、私たちはそのポテンシャルを最大限に引き出すためのサポートを心がけています。
春日:良い原材料がなければ、良い商品は生まれません。両社の商品の味わいや品質には、北海道という土地の特別な恵みが大きく影響しているのだと改めて感じました。

ワインとカマンベールのペアリングを実際に体験!
――ここからは、実際にペアリングを楽しみます! まずは、「雪印北海道100 カマンベールチーズ」と「グランポレール 余市ケルナー」はいかがですか?
春日:お話を伺ってから「切れてるカマンベール」の包装を開けるとありがたみを感じますね。ケルナーの爽やかな酸味が、カマンベールのまろやかな味わいとマッチしていると思います。
原田: 本当、ワインと合わせることでチーズの旨味とクリーミーさが引き立ちますね。安藤さんがお話されていた雑味や白カビの部分に感じるほのかな苦味がワインと組み合わさることで、味わいの全体的なクオリティーを高めてくれていると感じます。
これまでも、ケルナーに合う食べ物を色々と試してきましたが、クリーミーなものと相性が良い印象です。一般的に「チーズには赤ワイン」というイメージを持っている方も多いと思いますが、ぜひこの組み合わせを試していただきたいですね。
安藤: チーズは脂質が多く、ケルナーのようなすっきりとしたワインが口の中をさっぱりさせてくれるので、次の一口が欲しくなる味わいですね。
ぜひカマンベールは冷蔵庫から出して15分経ったものを食べてみてください。これは、HPでも「15分ガマンベール」と紹介しているんですよ。冷えが取れることでよりクリーミーで旨味を感じやすくなります。舌触りもなめらかになるのでぜひ食べていただきたいです。
原田:ワインも、冷蔵庫から出してしばらく経って温度が上がった状態で飲むことで味わいに複雑さが出るのでおすすめですよ。

――次に、「雪印北海道100 カマンベールチーズ」と「グランポレール 余市ツヴァイゲルトレーベ」はいかがですか?
春日: フルボディすぎる赤ワインだと、「雪印北海道100 カマンベールチーズ」のような繊細なチーズの良さが消されてしまうことがあります。しかし、このツヴァイゲルトレーベはタンニンが強すぎず、軽やかな酸があるので、カマンベールの旨みや香りをより一層感じられますね。
原田: 比較的クセを感じやすい白カビの部分ともよく合います。白ワインよりも力強さがあるので、チーズはガブッと大きめに食べて、赤ワインを飲むというスタイルが贅沢で良いですね。

安藤:ぜひ、カマンベールにはちみつと黒胡椒を付けて味変してみてください。それぞれ単独で合わせても、両方を組み合わせても美味しいですよ。
原田:ツヴァイゲルトレーベはスパイシーなニュアンスがあるので、黒胡椒とばっちりですね。はちみつとの組み合わせは、華やかさやふくよかさが増して口の中が幸せです。お家にあるもので手軽に味変が楽しめるのは嬉しいですね。
安藤:他にはジャムとの組み合わせもおすすめです。りんごや洋梨のジャムを付ければ、爽やかさと味わい深さがプラスされますよ。

――このペアリングは、どんな人に、どんなシーンで楽しんでもらいたいですか?
中島:週末や休日の前日など、オンとオフを切り替えるタイミングで、自分へのご褒美として体験していただきたいですね。もしくは休みの日の夕方からゆったり晩酌をスタートするのも贅沢な気分になれそうです。北海道の風景を思い浮かべながら、のんびりとした時間を過ごしてもらえたら嬉しいです。
安藤:日本には「ハレ」と「ケ」という言葉がありますが、ワインは「ハレ」、つまり特別な日に登場することが多いと思います。もちろんそれも素敵ですが、「ケ」、つまり何気ない日常の中でも楽しんでほしいですね。例えば、「明日も頑張ろう」と気合いを入れたい時にこのペアリングを楽しんでいただくのも良さそうです。
2つの物語を感じながら、豊かな食体験を
――最後に、読者へのメッセージをお願いします。
春日:雪印メグミルク様とサッポロビールの共通点が想像以上に多いことが実感できました。ぜひ、それぞれの商品の背景にある物語や、作り手の想いも含めて味わっていただけたら嬉しいですね。より豊かな時間が過ごせると信じています。
原田:本日はさまざまなお話を伺い、チーズの奥深さを改めて感じました。この記事を読んでくださる方にも、ワインとチーズがそれぞれどのように作られ、どんなこだわりが詰まっているのかを知っていただけたら嬉しいです。
安藤:先ほど「味を変えない」とお話しましたが、実はひとつひとつの味わいが一期一会とも言えます。牛や乳酸菌・白カビは生き物ですから、厳密に言えばひとつひとつのチーズの味はすべて違うはず。またその日の気分や季節、合わせるワインや食材によっても感じ方は変わります。ぜひ、いつもの味を楽しみながらもその時だけの出会いを楽しんでいただけたらと思います。
中島:カマンベールを冷蔵庫から出して15分待つだけでおいしくなったり、黒こしょうやはちみつを合わせることで違う味わいを楽しめたり、ちょっとした工夫でペアリング体験はさらに豊かなものになります。ぜひいろいろな組み合わせを楽しんでほしいですね。その際、今回ご紹介した私たちの想いや物語を感じながら試していただくことで、きっと新しい発見があるはずです。

嬉しいキャンペーン情報!
「うちれぴ 雪印メグミルク×グランポレールキャンペーン」が開催。北海道の恵みが詰まった豪華なキャンペーンにぜひご参加ください!
①マストバイキャンペーン
■対象商品:「雪印北海道100 カマンベールチーズ」全商品
■レシート有効期間:2025年11月1日(土)~ 12月31日(水)
■キャンペーン応募締切:2026年1月1日(木)正午
■応募方法
店頭ツール及び、SNSに記載されている二次元コード、URLから、キャンペーンサイトへ入り、対象商品のお買い上げレシートをキャンペーンサイトにアップして応募。
■当選人数:抽選で合計170名様
■景品:グランポレール 余市ツヴァイゲルトレーベ1本 50名
QUOカードPay2,000円 120名
■賞品発送:2026年1月下旬頃(予定)
②写真投稿キャンペーン
■対象商品:「雪印北海道100 カマンベールチーズ」全商品
ワインが写っていると当選確率アップ!
更にグランポレール商品が写っていると当選確率アップ!
■キャンペーン期間:2025年11月1日(土) ~12月31日(水)
■キャンペーン応募締切:2025年12月31日(水)23時59分
■応募方法
店頭ツール及び、SNSに記載されている二次元コード、URLから、キャンペーンサイトで内容を確認し、SNS(Instagram、X)で投稿
■当選人数:抽選で合計60名様、更に優秀投稿者合計15名様
■景品:QUOカードPay1,000円 60名
優秀投稿者:グランポレール 余市ケルナー1本 15名
■賞品発送:2026年1月下旬頃(予定)
■キャンペーンのお問い合わせ先:https://apply.sapporobeer.jp/webapp/form/23354_goib_149/index.do








